病棟 | 西病棟 13F | 外来 | 外来診療棟A 3F |
---|---|---|---|
外来受付 | TEL : 022-717-7737 | 独自webサイト | 東北大学病院 精神科 |
対象疾患 | 統合失調症/気分障害(うつ病、躁うつ病)/神経症(不安障害)/こどもの精神障害 |
対象疾患と診療内容
統合失調症
SAFEクリニック(http://safe-youthcentre.jp/) (完全予約制:水)
SAFEクリニックは、統合失調症などの精神病性障害を発症するリスクが高まった状態(こころのリスク状態、At-Risk Mental State(ARMS))にある方、特に思春期や青年期にあたる若者を主な対象として専門診療と研究活動を行っています。現在、14歳~40歳のARMSの方を募集しています。(すでに明らかな精神病症状を呈した初回エピソード精神病(First Episode Psychosis(FEP)の方の募集は行っておりません。)早期段階の方を対象としているため、原則、抗精神病薬(メジャー・トランキライザー)を使用していない方、あるいは服薬歴が6ヶ月未満の方が対象です。
こころのリスク状態の方には、専門的な詳しい評価、検査を行い、適切な診断を行います。そのうえで、必要に応じて認知行動療法の技法を用いた心理療法や薬物療法を行います。
SAFEクリニックについての詳細は、専用のホームページ(http://safe-youthcentre.jp/)をご参照ください。医療機関からの紹介の他にも、患者さんご本人やご家族さま、相談機関、学校などからの問い合せによる診察も受付ています。お問い合せは、info*safe-youthcentre.jp(*を@に変更してご使用ください)までお寄せください。診察は完全予約制となっております。
精神科デイケア
当科では統合失調症などを患っている方が利用できるデイケア(定員14)があります。
デイケアではプログラムや集団での活動を通して、生活リズムを整えたり、人との付き合いを振り返ったりしながら、メンバーの一人一人が次の目標に向かうためのサポートをしています。
気分障害(うつ病、躁うつ病)
気分の落ち込み、意欲の減退、食欲不振、不眠など、ひどい時には自殺願望を伴ううつ状態を繰り返すうつ病と、うつ状態に加えて気分が高揚し行動にまとまりがなくなったり、少しのことで腹を立ててしまったりするような躁状態とを繰り返す躁うつ病などがあります。症状が軽い時には病気に気づかないことが多いので、早めに気づくことが重要です。こちらも、副作用の少ない薬が次々に開発されています。
神経症(不安障害)
普通の人には何でもないようなことが耐え難い恐怖を呼び起こすような恐怖症、意識から振り払おうとしてもどうしても消すことができないという強迫観念を持ってしまうような強迫性障害、社会的な場面で極度に不安に陥る社交不安障害、突然に強い不安感が襲ってくるパニック障害などがあり、日常生活が著しく制限されてしまうような病気です。
こどもの精神障害
こども外来(完全予約制:月)
こころの悩み、行動の問題、発達の問題やその疑いのあるお子さんの診察や治療を行っています。乳幼児期から児童期(小学生まで)の方が対象です。完全紹介予約制となり、再来も予約制となります。対象疾患や症状については、<こども外来>をご覧ください。
診療の特色
精神科病床を有する総合病院は宮城県では少ないため、当科は大半の精神疾患の治療が可能です。学会専門医の資格を持っているものがおり、また精神保健福祉法を遵守した治療および研修医への指導を行っています。
近年は、精神疾患の早期介入に取り組んでおり、特に統合失調症などの早期段階や、そのリスクが高いこころのリスク状態(at-risk mental state)についての専門診療を行っています。医師、看護師、心理士、精神保健福祉士などのチームによる専門診療によって、早期段階の診療に適した心理プログラムや心理カウンセリング、専門的な検査や評価などを行っています。2005年からは専従の臨床心理士と看護師を配備し外来デイケアを立ち上げました。特に入院された方がより早期に退院し早期に社会復帰できるように、様々なプログラムを用意して支援しています。これによって外来・入院での急性期治療から社会復帰までを一貫して大学病院で扱えるようになりました。
うつ病や不安障害については、適切な薬物療法を行うとともに、研究を目的とした認知行動療法や対人関係療法などの心理療法についても診療の一部に導入しています。
また、内科や外科などに入院中の方で精神的安定を保つためあるいは精神的に調子を崩された方に対しての「コンサルテーション・リエゾン精神医療」の需要も急増しており、コンサルテーション・リエゾンチームを編成し入院中の身体疾患をもつ方の精神障害の予防、早期発見・早期治療も積極的に行っています。
最近は児童の心の問題がクローズアップされていますが、当科でも児童思春期の精神疾患の診療グループがあり、臨床心理士も加わり心理療法などを行っています。宮城県立精神医療センター、東北福祉大学せんだんホスピタル、宮城県立こども病院、宮城県子ども総合センター、児童相談所、発達相談支援センター等と連携をとりながら、この地域での治療ネットワークを作りつつ、児童精神科医の育成に力を注いでいます。
特殊検査、高度先進医療、研究
当科が直接手がける高度先進医療はありませんが、移植医療においては臓器のドナーおよびレシピエントに対する術前後の心理評価の依頼が急増しており、他科の高度先進医療をバックアップする立場にあります。また、大学の倫理委員会の許可を得て「SAFEクリニック」を立ち上げ、精神病などのこころの病が軽いうちに早期発見・早期治療を行う試みを日本で先駆けて開始しするとともに、様々な研究・調査を行っています。
精神科の検査には、心理検査(性格検査、知能検査など)、神経心理検査(記憶検査など)、脳波検査、脳画像検査(CT、MRI、SPECT)があり、必要に応じて行われます。
年間症例数
症例数:外来
当科の外来は、外来棟3階にあります。通常は、担当する主治医の外来担当日に定期的に通院することができる患者さんが対象で、予約制を原則としています。一般の新患日は月、水、金の3日間に限定しています。専門外来の新患日は、別に設定されておりますのでご確認ください。
令和元年度は年間1138名の新来患者、一日平均約110名の再来患者を診察いたしました。新来患者においては、若い世代の受診が多いですが、その他の年代も幅広く受診しています。初診時診断では神経症圏が最も多く、次いで気分障害圏、統合失調症圏と続き、その他に小児思春期精神障害、摂食障害、周産期の精神障害などの診察をしております。
症例数:病棟
当科の病棟は、西病棟13階にあり、40床を有しています。病棟は閉鎖病棟で、病気の急性期の治療や身体合併症の治療などが行われています。なお、病棟の入り口には鍵がかかっていますが、患者さんを保護するためのものです(例えば、自殺などの不慮の事故を防ぐ)。症状が良くなればできるだけ自由に出入りできるように配慮していますし、精神保健福祉法という法律のもとで患者さんの人権は守られますので、ご安心ください。平均的な入院期間は1~2ヶ月です。
令和元年度の入院患者数は年間170名で、疾患別では統合失調症圏、気分障害圏が多いです。年齢構成は40代が多く、最近は若い世代の患者が多く入院しています。平均在院日数は71日です。
新患、新入院患者数(2022年度)
新患数 | 403人 |
---|---|
新入院患者数 | 174人 |
リンク
関連記事
- 2023.06.15
- 妊娠中の血中サイトカインと産後うつとの関係を発見
- 2022.02.02
- 第19回緩和ケア地域連携カンファレンス開催のお知らせ(2/16開催)
- 2021.11.30
- 広報誌「hesso(へっそ)」32号を発行しました
- 2021.04.01
- 「親子で学ぶ、ヘルスケア」セミナー動画公開のお知らせ