病棟 | 東病棟 5F・10F | 外来 | 外来診療棟C 3F |
---|---|---|---|
外来受付 | Tel : 022-717-7748 | 独自webサイト | 東北大学病院 形成外科 |
対象疾患 | 体表先天異常/外傷とそれに関連する変形/腫瘍と腫瘍切除後の組織欠損/瘢痕・ケロイド/その他の疾患・変形/美容外科 |
科長あいさつ
教授 館 正弘
当科は1963年、東北大学整形外科内に形成外科診療班が設置されたのが始まりです。1974年、藤田晋也が長町分院形成外科科長となり、1980年長町分院は本院へ統合され、1982年形成外科助教授に昇任しました。手の外科及び体表先天異常の臨床的、疫学的研究を中心に全ての形成外科疾患を対象とした診療が行われました。1995年山田敦が東京大学形成外科助教授より助教授として転任し、1999年大学院重点化に伴い診療科より講座となり、機能回復外科学分野教授に昇任し2004年より形成外科分野に組織改変されました。
形成外科は、先天的あるいは後天的な体表の変形を手術的に形態ならびに機能を正常な状態に復して、精神的にもQOLを高め社会復帰することを目標としています。当科の診療内容は形成外科全般にわたり、全身の体表先天異常、外傷(主として顔面と手)、腫瘍の再建を幅広く行い、苦しむ患者さんに最高の医療を提供すべき努力をしています。唇裂・口蓋裂を中心とした顎顔面骨発育異常の発生、疫学、治療に関し基礎的研究から歯科顎口腔機能治療部との緻密な連携を取った集学治療による最先端の治療を行っています。種々の皮弁を駆使した悪性腫瘍切除後の機能的再建法の開発、従来治療が困難であった皮膚のシミや色素沈着、ケロイドに対するレチノイン酸療法や、近年増加傾向にある糖尿病性皮膚潰瘍や褥瘡(床ズレ)などの難治性)皮膚潰瘍などに対してできるだけ侵襲の少ない手技で目立たないキズとなることを目標としています。
これらの様々な治療法を駆使して、醜形に苦しむ患者さんに現在の医療水準に照らし合わせた最高の治療を提供したいと考えています。
関連記事
- 2020.08.07
- 広報誌「hesso(へっそ)」第27・28合併号を発行しました
- 2019.03.29
- 病院長賞表彰式を執り行いました