病棟 | 東病棟 12F | 外来 | 外来診療棟A 3F |
---|---|---|---|
外来受付 | TEL : 022-717-7751 | 独自webサイト | 東北大学病院 リハビリテーション科 |
対象疾患 | 脳卒中・脳外傷のリハビリテーション/脊髄損傷のリハビリテーション/神経・筋疾患のリハビリテーション/リウマチ・骨関節疾患のリハビリテーション/切断のリハビリテーション/高齢者リハビリテーション/小児リハビリテーション/慢性疼痛のリハビリテーション/スポーツ・リハビリテーション/嚥下障害のリハビリテーション/心臓機能の障害のリハビリテーション/呼吸機能の障害のリハビリテーション/高血圧のリハビリテーション/糖尿病のリハビリテーション/肥満症のリハビリテーション/慢性腎不全のリハビリテーション/廃用症候群のリハビリテーション |
科長あいさつ
科長 海老原 覚
リハビリテーションは全ての疾患や外傷の発生時から社会復帰までにまたがって、様々な障害に対処する技術であり、また治療システムです。技術とは、薬物、身体運動、熱や電気などの物理的な力、さらに義肢・装具・車いすなどの機器をさします。治療システムとは、このような医療・福祉の社会資源を最適な時期に提供する枠組みです。リハビリテーションの技術を病気の発生時から提供することにより、治癒や社会復帰までの時間を最短にすることができます。
一方で、残念ながら治すことのできない障害が残る場合、後遺障害を早期に予測して適切な保険・福祉制度の活用を準備することによって、生活上の負担を軽減することができます。また疾病が治癒しなくても社会活動を拡大することは可能です。例えば、下半身が完全に麻痺し、それが回復不能であっても、訓練で車いすでの生活が自立し、所定の機器により、車の運転やスキー、ダイビングなどを楽しむことができます。さらにリハビリテーションは手足だけではなく、言葉や食べることの障害、排泄障害などにも対応します。
さらに当院のリハビリテーション科では伝統的に、心臓・呼吸・腎臓機能障害、脳・代謝障害などの予防やリハビリテーションに関する診療と教育・研究を行っています。高齢化などにより、内科疾患患者で身体障害を合併する者が激増しており、「日常生活動作の自立と社会復帰」、「要介護の軽減」のためのリハビリの必要性が重要視され、内科とリハビリのハイブリッドとしてのリハビリテーションも行っています。
従来のリハビリは「疾病罹患後の廃用症候群の回復」というイメージが強かったのですが、最近は、運動療法・薬物療法・食事療法・患者教育・カウンセリングなどをセットにした「包括的リハビリ」を積極的に取り組むことで、生命予後の改善、機能予後の改善、QOLや不安・鬱の改善などの成果を上げており、リハビリの概念が「危険因子の軽減による攻めの医療」に大きく変容しています。さらに、分子生物学的手法によるリハビリの効果の解析も進みつつあり、いわゆるリハビリ医科学としての発展も期待されます。