これまでの経歴と現在の仕事内容を教えてください。
出身大学で内科・漢方医学を研修した後、大学院入学を機に東北大学へ移りました。現在は、漢方内科外来のほか、学生教育、研究を行っています。漢方内科外来では、脈・舌・腹などの漢方医学独特の診察から病態を診断して、漢方薬を処方します。主に粒状の漢方エキス製剤を処方していますが、症状が複雑な方には、その方に合った生薬の組み合わせを自宅で煮出して服用する「煎じ薬」も使用しています。
漢方医学に興味を持ったきっかけは何でしたか?
大学卒業後の初期研修中は、外科や内科に進むつもりでした。ところが、思った通りに治らない、あるいは治療に伴う合併症に苦しむ患者さんを目の当たりにして、どうにか緩和する方法はないものかと悩みました。そんな中、西洋医学とは異なる方法で症状を緩和する漢方薬の効果を知り、漢方医学に興味を持ちました。漢方薬の原料である生薬を勉強するうち、漢方・生薬のエキスパートである「日本漢方生薬ソムリエ(中級)」の資格を取るに至りました。
東北大学病院に入職した経緯、移り住んだ仙台の印象は?
漢方医学の研究で医学博士を取得できる大学を探している時に、運命的な出会いが重なり、東北大学を紹介いただきました。当時から東北大学病院漢方内科では、医師・鍼灸(しんきゅう)師の先生が臨床研究を継続的に行っていたこともあり、私もここで研究できたら、と思い切って東北大学の門をたたきました。それまで仙台には縁もゆかりもなかったのですが、住んでみると都会と自然がすぐ近くにあるところが気に入ってしまいました。
漢方医学による診療では、どんなことが大切になりますか?
漢方医学では、西洋医学的な病名だけでなく、患者さんの体質などさまざまな角度から観察して治療を組み立てます。難治性の疾患でも、思春期特有の説明が付かない症状でも、問診や診察をじっくり行ってその患者さんの状態を見極めるようにしています。また、治療方針の説明には、薬の説明だけでなく、生活上で気を付けることの助言も沿えるようにしています。体質そのものは変えられなくても、具合が悪くならないようにする工夫はいくつもあるものです。
今取り組んでいること、今後取り組みたいことは?
漢方薬・生薬原料となる薬用植物を国内で栽培することを、医者の立場から支援できないか模索しています。かつては国産生薬も多く使われていましたが、現在は生薬の9割を輸入に頼っています。しかし、国際情勢の変化から生薬の輸入価格は高くなり、売っても赤字という異常事態になりつつあります、生薬の国産化を進めて、それを海外に売り出せるような産業の一つにできたらいいなと考えています。
趣味や日常の楽しみについて聞かせてください。
生薬を勉強するうち、その原料である薬用植物にも興味を持つようになり、各地で写真に収めるのが趣味になりました。例えば病院からも近い青葉山には、セリバオウレンという小さな薬用植物が自生しています。3月初めに小さなかわいい花が地面から出てきます。生薬としては土の中の根茎という部分を使いますが、これが見た目から想像つかないほど苦いんです。そうしたギャップも楽しんでいます。また、出張時に各地の薬用植物園を訪れるのも楽しみの一つです。