東北大学病院 造血幹細胞移植推進拠点病院

支援センターについて

 造血幹細胞移植は白血病などの血液疾患に有効な治療法であり、疾患の種類や病期に応じて「骨髄移植」、「末梢血幹細胞移植」、「臍帯血移植」のうち適切なものが選択されます。
東北大学病院は、東北地区で唯一の厚生労働省の造血幹細胞移植医療体制整備事業を担う「造血幹細胞移植推進拠点病院」(以下、拠点病院)です。東北大学病院は拠点病院として、東北地区の造血幹細胞移植を推進するとともに、造血幹細胞移植医療の体制整備を進めていくことが求められていますが、そのためには以下のミッションを果たしていく必要があります。

  1. 東北ブロックにおける骨髄の早期採取の推進
  2. 東北地方における病院間連携を通じた移植専門医の育成
  3. 造血細胞移植コーディネーターの育成と地域への配置
  4. 造血幹細胞移植にかかわる医療従事者に対する研修
  5. 拠点病院における造血幹細胞移植の推進
  6. 他院からの積極的な移植患者の受け入れ
  7. 造血幹細胞移植における多職種診療体制の充実
  8. 移植患者の長期フォローアップ体制とかかりつけ医との連携システムの確立

造血幹細胞移植が難治性血液疾患に対して必須の治療法として確立され、長期的なフォローアップを必要とされる患者さんが増えている現状を鑑みると、この中で8のミッションは極めて重要なミッションであると考えています。
慢性疾患の治療や健康チェックなどが必要となった移植患者さんを長期的にフォローするためには地域の非移植専門医の先生との連携が必須であり、そのためには非移植専門医であるかかりつけ医の先生方や移植患者さんが必要とするサポート体制や相談窓口の設置が重要です。
そこで、今回、東北大学病院では造血幹細胞移植支援センターを開設することにいたしました。このセンターには移植専門医、HCTCが配置されており、これらの専門職が非移植専門医の先生方や移植患者さんのサポートを行います。
このセンターを介して、より細やかで充実した移植患者さんの長期フォローができるよう東北大学病院は移植医療の拠点として、努力してまいります。

造血幹細胞移植支援センター長
福原 規子
支援センターについて image

患者手帳について

移植を受けた皆様へ

2017年12月より「造血細胞移植患者手帳」の配布を順次開始しております。「造血細胞移植患者手帳」とは、造血幹細胞移植を受けられた患者さまが移植施設を退院後に、風邪などを引いてしまい地域の医療機関やかかりつけ医に通うことになった時に、かかりつけ医に移植情報を伝えるツールとしてお使いいただけます。また、患者様も自身の移植情報やワクチンの接種情報等を知ることができ、退院後の生活に役立てることができます。

医療機関のみなさまへ

これまでの患者手帳は、複数の施設が独自に作成し運用を行っていたため、それぞれ内容が異なるものでした。そのため、厚生労働省の造血幹細胞移植医療体制整備事業(又は造血幹細胞移植推進拠点病院事業)の一環として、新たに全国で統一された患者手帳の発行を行うことになりました。
作成にあたり、「造血移植患者手帳作成委員会」を2015年に設置し、患者さまがご自身の移植情報を持つことや、地域の医療機関受診時に情報を共有できるようにするため、日本造血細胞移植学会のガイドライン(LTFU)と整合性を図り、内容を統一・充実させた案を作成しました。その後、実際にお使いいただく患者さまや、移植施設並びにその他医療機関を対象に2回のアンケートを実施し、それを基に修正を重ね、2017年4月に「造血細胞移植患者手帳」を完成させることができました。
患者さまは、一般的に移植後早期は移植施設でフォローを行ないますが、GVHD等の合併症が落ち着くと、地域の医療機関に移るケースが一定数あります。そのため、移植後の患者さまを地域医療全体でフォローができるような体制を構築させることが重要となります。その体制を構築する為には、情報の普及と苦手意識の緩和、さらには移植に対する知識の底上げが必要となるので、地域の医療機関への周知を行いつつ、本手帳の運用を開始しております。
以上のように、造血幹細胞移植支援センターとして、患者手帳の運用をはじめ、地域医療全体で患者さまのフォローを行える体制の構築を実現できるよう、努めて参ります。
患者手帳について image

ページトップへ