東北大学病院開設百周年

トップページ > 新着情報

新着情報

News&Topics

吹き流し完成まであと少し!制作現場、最終レポート

七夕まつりプロジェクト2015

吹き流し作りも、いよいよ最終段階。仙台七夕まつり本番前の最後のレポートです。
今回は、吹き流しを糸で取り付ける工程を見学しに、仙台市卸町にある鳴海屋紙商事さんの工場にお邪魔しました。

作業場では、職人さんたちが吹き流し制作作業に追われています。鳴海屋紙商事さんには、毎年日本全国から制作の依頼があるそうです。奥の方には、仙台七夕まつりを控えた吹き流しの部材がずらり。色とりどりのくす玉がならんだ風景は圧巻です。当院の吹き流しも全ての部品が揃い、あとはドッキング作業を待つばかりです。

早速、筒と短冊カード800枚のついた吹き流しを一本一本、糸でつなげていきます。職人さんの「ぜひ一緒にやりましょう」の一声で、私達も参加することに。取り付けの技をレクチャーしてもらい、一針ひと針に気持ちを込めてつなぎます。これはなかなか難しい!!「付け根が緩まないように」と厳しい職人チェックが入ります。みんな真剣に、でも楽しみながら作業に没頭しました。
無事に一周分取り付け終わり、ホッとしたのもつかの間、次は、和紙花で筒を飾る工程です。これは、くす玉の花付けと似た作業。筒に開けた穴に花の芯部分を刺してボンドで止めて完成!
(実はこの日、仙台放送「みんなのニュース」の取材クルーが当院の吹き流し制作現場を取材。せっかくの機会なので、記者やカメラマンの方にも作業に参加してもらいました。)

あと2段分の花付けが残っていましたが、私達が参加するのはここまで。
一旦、天井から下げて全体を確認します。ドキドキ、ワクワク。
全貌が現れると、どこからともなく「いいねぇ!」の声。想像以上の出来に拍手も湧き上がりました。短冊カードを読んで、目に涙を浮かべる職人さんの姿も。
たくさんの方の願いを込めた短冊カードが、ゆらゆらと揺れる姿はとてもきれいです。

一連の作業を終えた私たちは、最後の仕上げを職人さんにお願いし工場をあとにしました。

本番まで、残すところ1ヶ月半。完成を見るのが本当に待ち遠しいです。
8月6日、ぜひ、皆さまも会場で。

当院吹き流し展示場所マップ

仙台七夕まつり

IMG_5762

作業場に並んだ吹き流し

 

IMG_5765

当院の吹き流しのくす玉

 

IMG_5775

お揃いのTシャツで作業する職人さんたち

 

IMG_5837

取り付け方のレクチャー

 

IMG_5840

職人さんと一緒に取り付け

 

IMG_5881

花付けの様子

 

IMG_5892

花付けを体験する仙台放送のカメラマンさん

 

IMG_5922

繋げた筒と吹き流し

 

百周年記念講演会のご案内(7/14開催)

百周年記念式典

開設百周年記念日にあたる7月14日に、荒川静香さんをゲストにお招きし、トークショーを開催します。このイベントに、100名限定で市民の方をご招待いたします。

◼︎開催日時:平成27年7月14日(火)
◼︎場  所:仙台 勝山館 〒980-0011 仙台市青葉区上杉二丁目1-50
◼︎時  間:16:45〜17:45

ご参加を希望される方は、こちらをご覧ください。

なお、ご参加につきましてはお申し込み締め切り後、抽選とさせていただきます。当選者にのみご連絡いたしますので、ご了承ください。

 

東北大学病院開設百周年記念 第12回市民公開講座を開催しました

市民公開講座の開催

6月7日(日)、第12回東北大学病院市民公開講座を開催しました。

今回の市民公開講座は、百周年を記念して「東北大学病院が取り組む脳の病気」と題し、治療法が未だ確立されていない、脳や神経などの難病を中心に取り上げました。約1,000名の市民にご来場いただき、会場はほぼ満席となりました。

イベントホールでは、写真で綴る百年のあゆみや、七夕まつりプロジェクト2015、病院公開見学会などの開設百周年記念事業の紹介、白衣や手術着を来て当院広報誌hessoの表紙の写真を撮ることができる「移動写真館hesso」などの企画で盛り上がりました。

足をお運びくださった皆さま、ありがとうございました。

 

IMG_4425

会場の様子

 

IMG_5285

 

IMG_5226

 

IMG_5223

 

ページトップへ