令和3年度 東北大学病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 981 734 860 1,249 1,901 2,650 4,000 4,698 1,810 139
当院は特定機能病院、及び臨床研究中核病院として、高度・最先端の医療を幅広い年代の患者さんに提供しています。
年齢区分で60代以上が入院患者の約半数を占めていますが、これは高齢になるほど入院の必要性が高くなるためです。
各年代の分布割合については、例年と大きく変わりはありません。
また、0~10歳未満の年齢区分については、低出生体重児等、周産期新生児患者を多く受け入れており比較的高い数値となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 198 6.23 4.79 0.51% 63.28
04026xxx99100x 肺高血圧性疾患 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 138 4.41 4.92 0.00% 57.28
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 112 3.75 3.27 0.00% 68.74
050060xx99100x 心筋症(拡張型心筋症を含む。) 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 93 8.03 6.93 1.08% 51.76
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 81 5.84 4.36 1.23% 71.81
 当院循環器内科は、虚血性心疾患、不整脈疾患に加え、心臓、肺、心肺同時移植の認定施設であることから重症心不全や肺高血圧症例の紹介数が多い特徴があります。
 不整脈疾患では、社会の高齢化に伴い増えている心房細動に対するカテーテルアブレーションの件数が顕著に増加しています。心房細動はカテーテルアブレーション治療の7割を占めており、今後も増加が予想されています。また植込み型除細動器や両心室ペーシングなどのデバイス治療も増加しています。
 肺高血圧性疾患に関しては、肺動脈性肺高血圧症は診断と薬物療法が主体となります。慢性肺動脈血栓塞栓症に対しては、器質化血栓により閉塞した肺動脈へのバルーンカテーテルを用いた経皮的肺動脈形成術が有効であり、現在、積極的に治療を行い、件数も増加傾向にあります。
 心筋症に関しては、心臓超音波検査、心臓MRI、心臓カテーテル検査による心内圧測定、心筋生検等により特殊な心筋症の鑑別を積極的に行っています。また、慢性心不全に対する至適薬物療法、心臓再同期療法に加え、重症心不全に対する補助人工心臓、心臓移植は循環器内科・心臓血管外科で適応を協議し実施しています。また、心ファブリー病に対する酵素補充療法にも積極的に取り組んでいます。
 虚血性心疾患に関しては、狭心症および急性心筋梗塞と全ての冠動脈疾患患者に対する診断およびカテーテル治療を行っております。また、器質的な有意狭窄が認められない冠動脈でも、胸痛を有する場合には冠攣縮性狭心症についての検査、治療を積極的に行っています。
感染症内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130160xxxxx0xx 後天性免疫不全症候群 手術・処置等2 なし - - 20.70 - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし - - 10.47 - -
総合感染症科(感染症内科)では、後天性免疫不全症候群をはじめとした様々な感染症の診療を行っています。発熱の原因がはっきりしない場合には、他診療科と協力し、鑑別診断および治療を行っています。医療関連感染症、血流感染症、免疫不全者の感染症、移植関連感染症、外科術後感染症といった特殊感染症に関して院内コンサルテーションを行い、専門性の高い感染症診療の提供に努めております。また、新型コロナウイルス感染症などの新興感染症の診療を行っております。
腎臓・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 140 6.36 10.39 0.71% 51.30
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 85 8.82 4.01 0.00% 54.31
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 37 10.57 13.74 5.41% 70.05
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 36 9.83 6.66 0.00% 59.22
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 23 4.57 4.99 0.00% 41.96
当科では、腎疾患、2次性高血圧症、治療抵抗性高血圧症、特にその頻度が最も高いものの一つとされている原発性アルドステロン症や、機能性副腎腫瘍の診療に注力しております。
腎臓病の診療では腎生検症例が年間150例を超えております。無症状の初期の腎炎から、他臓器疾患に関係のある二次性の腎疾患、あるいは急速に腎機能低下が進むがその原因が不明な患者さんなどが対象です。検査実施から診断と治療まで一貫して院内で速やかな対応を行っていること、腎生検診断においては他院からの診断依頼を含めた知見が集約されていることから、適格な診断と最新の知見に基づいた治療を行っていることが強みです。腎機能が低下した患者さんに対する腎代替療法は血液透析、腹膜透析の新規導入、腎移植まで総合外科との連携によってすべて院内で対応が可能です。
また、これまでに構築して参りました原発性アルドステロン症や2次性高血圧症に関する地域連携ネットワークをご活用頂いたご紹介患者さんとともに、偶発性の副腎腫瘍や低カリウム血症などからの精査依頼の患者さんも一定比率を占めます。最新検査技術を活用した内分泌機能検査、適応例には放射線診断科との緊密な連携による副腎静脈サンプリングを行い、副腎手術の適応や薬物療法など、方針を決定します。副腎手術は、当院泌尿器科や総合外科が行い、本邦随一の実績を有します。周術期には当科が積極的に関わり、内分泌環境の変化に対応いたします。引き続き、専門各科(当科、放射線診断科、泌尿器科、総合外科、病理部)と緊密な連携を図り、最新の知見に基づいた、最適な診療を提供出来るよう、努めております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 39 32.08 37.46 2.56% 43.18
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 31 10.13 10.66 3.23% 60.90
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 22 29.55 31.17 9.09% 55.91
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 13 14.54 24.41 0.00% 65.62
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.15 - -
当科では、血液悪性疾患である悪性リンパ腫、白血病の診療を主に行っています。
入院される患者さんは、悪性リンパ腫や急性白血病の抗がん剤治療を目的とした方が中心です。悪性リンパ腫には様々なタイプがありますが、多くの場合初回治療は入院で行い、2回目以降は外来にて治療を継続しております。通常は比較的短期間の入院となりますが、治療効果や全身状態によって入院期間が長くなる場合もあります。急性白血病に対する治療の多くは入院で行っております。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 26.66 14.75 7.89% 50.84
070560xx99x70x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病 なし 10 56.70 21.03 0.00% 54.60
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり 10 44.60 36.13 40.00% 67.90
070560xx99x01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり - - 24.06 - -
070560xx99x3xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 3あり - - 33.98 - -
リウマチ膠原病内科では全身性の自己免疫疾患である膠原病の診療を行っています。
膠原病において最多である関節リウマチは、合併症以外での入院はほとんどありませんが、臓器障害を合併する膠原病では入院加療が必要となります。入院加療となる疾患としては、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎や皮膚筋炎、血管炎症候群が多いですが、それ以外の頻度の低い膠原病の治療も数多く行っています。
膠原病の治療においては、初発、再発例共に初期治療として大量のステロイド投与を要します。その間、感染症、糖尿病などの副作用を合併することがあり、原疾患のコントロールに加えてそれら副作用のモニタリングも要します。近年は、ステロイド投与量を減らしながらも再燃の頻度が少なくなるように、積極的に免疫抑制薬や生物学的製剤を用いた加療を行っています。外来フォロー可能な量までのステロイド減量が入院期間として必要となります。
糖尿病・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 142 14.33 14.41 1.41% 60.15
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 41 11.63 11.15 0.00% 49.90
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 24 12.38 13.42 4.17% 43.92
100120xx99xxxx 肥満症 手術なし 22 15.23 15.16 0.00% 43.59
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 7.28 13.25 0.00% 47.78
糖尿病代謝科では、様々なタイプの糖尿病(1型や2型、その他)に対し入院加療を行っておりますが、有病率の高い2型糖患者の入院機会が多くなっています。1型糖尿病に対しては、持続皮下インスリン注入ポンプやポンプに持続血糖モニタリンシステムを搭載した(SAP)療法の導入も積極的に行っております。
入院中は、投薬の見直しや合併症の精査などに加えて、食事療法や運動療法、薬物療法についての知識や実践方法などの教育も行っております。
また、高度肥満症の精査加療も行っております。肥満外科手術を行う当院総合外科と連携をとりながら、必要に応じて、術前の体重コントロールや合併疾患の加療などのサポートをしております。
さらに糖尿病ケトアシドーシスや高浸透圧高血糖症候群、低血糖昏睡など糖尿病特有の合併症に限らず、基礎疾患に糖尿病を持つ患者の重症感染症などの急性疾患にも緊急入院にて対応することもあります。
頻度は多くありませんが、稀な疾患であるインスリノーマやグルカゴノーマなどの神経内分泌腫瘍症例の精査加療を行っております。
他にも他科病棟に入院中の糖尿病患者の加療も連日、多数担当しております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 159 4.22 2.65 0.00% 66.08
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 121 10.54 7.96 0.00% 72.90
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 98 10.73 4.37 0.00% 67.86
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 89 14.28 9.21 2.25% 68.92
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病 なし 86 11.62 9.22 0.00% 70.34
消化器内科で最も多く入院診療を行なっている疾患は、大腸ポリープです。大腸ポリープに対しては下部消化管内視鏡(大腸カメラ)を用いて内視鏡手術(内視鏡的切除)を行います。
次いで多い疾患は、早期胃がんです。早期胃がんに対しては上部消化管内視鏡(胃カメラ)を用いて内視鏡手術(内視鏡的切除)を行います。現在は早期胃がんのうち内視鏡治療の適応となる症例に対しては、ほぼ全例で内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行っています。
3番目に多いのは膵がんをはじめとする膵臓の腫瘍についての検査です。主に内視鏡を用いた様々な検査を行なって正確に診断し、治療方針を決定しています。
胆管結石は高齢者に多く、増加している疾患です。総胆管内に結石がある場合を総胆管結石と呼びますが、内視鏡を用いて治療を行います。その他、胆管結石や胆管狭窄が原因で発症する胆管炎に対し内視鏡を用いて胆汁を排泄させるドレナージを行います。
また、早期食道がんに対するESDも多く行なっており、その他にも、炎症性腸疾患(IBD:潰瘍性大腸炎やクローン病など)、肝がん、急性・慢性肝疾患、急性・慢性膵疾患など、消化器に関連する様々な疾患について安全で適切な検査・治療を心がけています。
老年内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
01021xxxxx1xxx 認知症 手術・処置等1 あり 45 9.18 19.78 2.22% 76.76
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし - - 19.21 - -
01021xxxxx0xxx 認知症 手術・処置等1 なし - - 16.42 - -
010069xx9902xx 脳卒中の続発症 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり - - 13.24 - -
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 14.19 - -
加齢・老年病科の診療では認知症及びその関連疾患が最も頻度の高い疾患です。高齢化が世界で最も進んでいるわが国では認知症疾患は増加の一途を辿り、当科ではかかりつけ医からの多様なニーズにより、週2日の「もの忘れ外来」に加えて、認知症の画像診断を中心とした鑑別疾患に対応するための「加齢画像外来」を週2日開設して対応しています。認知症には様々な病型があり(アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症など)、その診断のために当科では、多様なモダリティによる画像検査(頭部CTスキャン、頭部MRI・MRA、脳血流SPECT、ダットスキャン、MIBG心筋シンチグラフィー)と放射線診断専門医による読影、専属臨床心理士による心理検査、脳脊髄液バイオマーカーなどを駆使し、複数の認知症専門医が検討を重ねて診断を行っています。認知症以外では、生活習慣病、誤嚥性肺炎、骨粗鬆症、加齢性筋肉減少症、心不全、慢性腎臓病、不眠症などが多く、必要に応じて他科と連携して診療に当たっています。「サルコペニア」や「フレイル」は近年、高齢期の医療の要となっています。当科では介護予防を目指した「フレイル外来」や、サルコペニア・フレイルの状態を踏まえた入院診療を実践しています。サルコペニア・フレイルの状態を含めた老年症候群に加え、心身機能・社会関係・生活環境を考慮した総合的な医療を実践するため、高齢者総合機能評価を診療に取り入れ、薬物療法の適正化や生活機能を踏まえた医療を展開しています。
心療内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100270xxxxx0xx 間脳下垂体疾患(その他) 手術・処置等2 なし 17 28.12 28.61 0.00% 23.47
100270xxxxx1xx 間脳下垂体疾患(その他) 手術・処置等2 あり - - 46.27 - -
170040xxxxxxxx 気分[感情]障害 - - 15.81 - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.66 - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし - - 19.22 - -
心療内科はストレス関連疾患を中心に診療しており、その中でも摂食障害は代表的な疾患であり、上位の診断分類の多くに含まれています。摂食障害は間脳下垂体疾患でLH-RHの異常を伴う例があり、非侵襲的な治療法で体重の回復を図るものが最多となっています。体液の減少をきたしたり、敗血症を合併したりし救命上中心静脈栄養などの処置が必要になる場合が次に来ています。うつ病に代表される気分障害には身体症状を伴うものが多く、心療内科で入院治療を行う場合があります。
機能性消化管障害は過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、機能性食道障害、機能性便秘、機能性下痢、非特異機能性腸障害、中枢性腹痛症候群、慢性悪心嘔吐症候群などが代表的疾患で、それらを包含した診療を実施しています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 130 2.00 2.03 0.00% 51.35
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 128 4.32 3.30 0.00% 70.30
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 114 10.95 9.07 0.00% 67.14
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 83 10.25 13.12 6.02% 69.89
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 82 16.70 18.42 7.32% 67.50
肺の悪性腫瘍では肺癌が最も多くなっております。当科では手術適応外の方に対して、化学療法・免疫療法・放射線療法・緩和医療などを組み合わせながら集学的に治療しています。肺癌による症状やその治療による生活の質の低下がみられないように、症状に対する支持療法や副作用の管理を行いながら、入院期間は極力短くなるように配慮しています。治療方針を決定するための遺伝子変異解析やPD-L1検査は全国でもトップクラスの速さで患者さんに結果を返却できるような院内検査の体制を構築しています。また、遺伝子変異やPD-L1の発現による個々の患者さんに最適な治療を提供する個別化医療も積極的に取り入れています。また、大学病院が果たすべき任務である新規治療の開発のために、治験や臨床試験を数多く実施しております。
睡眠時無呼吸症候群では、症状や終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)などを組み合わせて診断し、中等症以上では主に経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)による治療を行っています。
両肺に感染症とは異なる陰影が広く出現する場合には、特発性間質性肺炎、膠原病による間質性肺炎、生活環境の抗原吸入による過敏性肺炎、薬剤性肺炎、サルコイドーシスなど全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患を背景とした疾患が考えられます。当科にて精密検査を行い、適切な診断とともに最善の治療法(抗線維化薬、ステロイド治療および免疫抑制薬、環境調整など)を実施しています。慢性化する場合、とくに特発性間質性肺炎やその他の進行性線維化を伴う間質性肺疾患に対しては抗線維化薬による治療も積極的に行っております。
画像的に間質性肺炎と類似する純粋なCOVID-19肺炎重症例は減少しつつありますが、高齢者や基礎疾患のあるCOVID-19患者に対しても診療を行っております。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 73 7.15 9.09 0.00% 65.81
070041xx99x5xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等2 5あり 24 2.42 4.68 0.00% 63.29
060030xx99x30x 小腸の悪性腫瘍、腹膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 22 6.64 6.37 0.00% 53.73
100030xx99x1xx 内分泌腺及び関連組織の腫瘍 手術なし 手術・処置等2 1あり 20 2.65 14.62 0.00% 55.90
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 17 4.59 9.54 0.00% 40.29
腫瘍内科への入院の多くは、がん薬物療法(化学療法、分子標的治療、免疫療法を含む)の実施あるいはがん薬物療法への支持療法を目的としたものです。固形がんに対する薬物療法の実施場所は外来が主体となってきておりますが、治療レジメンによっては入院を要するものがあります。がん薬物療法の実施に際し入院を要するのは、①抗がん剤の持続静脈内投与を要する場合、②大量の輸液を必要とする場合(白金製剤、イホスファミドなど)、③抗がん剤の連日投与を必要とする場合、④強い副作用が予測されるため治療中あるいは治療後の状態観察を要する場合、などが挙げられます。腫瘍内科の入院で上位に入る疾患(診断群分類)は、これら①〜④に該当するがん薬物療法を行うもの、あるいは支持療法を目的としたものとなっています。腫瘍内科では副作用に対する支持療法を適切に行い、かつ短期の入院期間とすることで、より多くの患者さんが計画的に安全な入院治療を行えるよう努めております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 111 9.60 10.15 0.90% 55.14
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 102 6.08 5.88 0.00% 58.39
06007xxx97x00x 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 101 10.07 11.68 1.98% 69.79
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 73 7.93 10.88 4.11% 71.03
060130xx0200xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 内視鏡的消化管止血術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 58 7.90 8.91 3.45% 57.09
当院の外科は院内呼称を総合外科とし、「肝胆膵・移植」「下部消化管」「上部消化管・血管」「乳腺・内分泌」の4つのグループにて、専門的な治療を行っております。
 肝胆膵・移植グループでは、肝臓・胆道(胆管,胆嚢)・膵臓疾患の外科治療および移植医療を中心としております。表中3番目、4番目に記載の膵臓、脾臓の腫瘍が当グループの対象疾患となり、入院中に行う手術手技により分類されたものですが、膵臓がんが大部分を占めております。表中のものは手術目的の入院を対象に集計、算出されたものですが、一連の治療として一定期間の「術前治療」の後に合併症の少ない「手術」を行い、さらに術後早期に「再発予防のための抗がん剤治療(補助化学療法)」を行うことで、膵臓がんの予後は少しずつではありますが改善しております。
 乳腺・内分泌グループでは乳腺疾患と内分泌(甲状腺、副甲状腺[上皮小体])疾患を対象とした診療を行っており、主にがんに関する診療および研究・教育に取り組んでいます。
表中、1,2番目のものが乳がんに対する治療のための入院に該当します。
乳がんの治療においては、根治性と整容性を兼ね備えた「乳房温存療法」の確立を目指し、乳房温存療法実施率の高さ、温存乳房内再発率の低さで優れた成績を挙げています。また、乳房全摘後の乳房再建も保険適応の認定施設となっており、QOLの高い治療法選択が可能となっています。
 上部消化管・血管グループでは食道・胃疾患に対する上部消化管外科と腹部・末梢血管疾患に対する血管外科を専門領域として治療を行っております。
一覧の中では5番目に記載のある食道の悪性腫瘍に対するもの当グループの対象となり、胸腔鏡手術、放射線化学療法、内視鏡的治療を組み合わせて治療にあたっています。表中のものは化学療法(抗がん剤治療)のための入院および手術のデータを示しております。また、食事療法などが無効な高度肥満症の場合や糖尿病を合併した肥満症に対する外科治療も行っております。
 下部消化管グループでは主に炎症性腸疾患、大腸悪性疾患を対象とした治療を行っております。
診療科全体の症例数が多く一覧には記載がありませんが、潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性腸疾患に対する手術治療、大腸癌に対する手術療法(腹腔鏡・ロボット)、進行・再発大腸癌に対して手術療法・放射線療法・化学療法を組み合わせた集学的治療を行い成績向上に努めています。
 どのグループにおいても指導医や専門医が多数おり、自診療科内だけではなく様々な診療科・部門にて横断的に治療を行っております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 38 32.34 21.93 5.26% 61.84
050060xx9700xx 心筋症(拡張型心筋症を含む。) 手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 18 21.28 13.21 0.00% 42.89
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 15 16.73 11.06 6.67% 73.47
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 11 28.18 21.69 27.27% 75.82
050161xx01x1xx 解離性大動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 10 38.20 22.14 20.00% 65.20
心臓弁膜症の手術を最も多く行っております。術後のQuality of lifeを考慮し、僧帽弁閉鎖不全症に対しては抗凝固療法が不要であり、自己組織を可能な限り残す僧帽弁形成術を積極的に行っております。大動脈弁狭窄症に対しては、生体弁の人工弁置換術を行なう際に、冠動脈疾患を有する等の重症症例に対しては、Surureless valve(Perceval®)、Rapid deployment valve(Intuity®)を使用し侵襲の軽減を図っております。近年特に80歳以上の高齢者で増加している大動脈弁狭窄症に対しては、患者さんのFrailtyを評価し、低侵襲手術が望ましい場合には経カテーテル的大動脈弁置換術も行っております。
大動脈疾患は高齢者が多く、冠動脈疾患や脳血管疾患などを合併することもあるため、術前に詳細な評価を行い、開胸手術や血管内ステント治療のうち最も適した治療を患者さんに提供します。また、急性大動脈解離Stanfprd type Bのuncomplicated typeに対してはステントグラフト内挿術を施行しております。また、当院は三次救急を担う病院のため、多発交通外傷の患者の治療を行っており、外傷性大動脈損傷に対して積極的にステントグラフト内挿術を行い、究明を図っております。
冠動脈バイパス手術(CABG)では、若年者に対しては積極的に動脈グラフトを使用し、また、大伏在静脈はno-touch techniqueを行うことで、グラフト開存率の向上に努めております。また、適応症例を考慮し、OPCAB(off-pump CABG)を行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 72 25.57 20.63 4.17% 64.56
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 49 31.88 23.02 14.29% 75.53
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 39 12.10 13.52 0.00% 26.51
180060xx99xxxx その他の新生物 手術なし 24 2.04 5.30 0.00% 53.46
070041xx01x00x 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 21.58 17.13 0.00% 67.37
特発性大腿骨頭壊死症に対して各種の大腿骨骨切り術や人工股関節置換術を行っています。
変形性膝関節症に対して脛骨、大腿骨の骨切り、人工膝関節置換術を行っています。
前十字靭帯損傷に対しては靱帯再建術を、半月板断裂には半月板縫合を、また離断性骨軟骨炎に対しては骨軟骨移植を行っています。若年者の反復性肩関節脱臼や投球障害肩などのスポーツ障害、中高年者の腱板断裂や関節拘縮などの変性疾患に対しては、手術侵襲を最小限に抑えてできるだけ早期にスポーツ活動や職場に復帰していただくために、積極的に関節鏡視下手術を行っています。
脊髄を含む神経の圧迫病変や腫瘍に対して積極的に手術治療を行っています。腰椎後弯症や脊椎圧迫骨折後の遅発性麻痺、脊髄係留症候群には、脊柱短縮骨切り術を行い良好な成績が得られています。また近年は成人脊柱変形に対する前後合併手術も積極的に行っています。
骨軟部腫瘍に対しては、良性・悪性腫瘍ともに積極的に手術治療を行っています。悪性腫瘍の場合は化学療法および放射線療法を必要とする場合があります。従来切断術を要していた種類の悪性腫瘍に対しても、可能な限り患肢温存手術で対応しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140140xxxxxxxx 口蓋・口唇先天性疾患 94 9.01 8.84 0.00% 8.04
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 31 8.90 8.10 0.00% 47.68
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし 31 4.71 6.53 0.00% 27.81
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 27 3.30 2.94 0.00% 68.96
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 10 14.30 6.37 0.00% 48.10
東北大学病院形成外科では、伝統的に口唇・口蓋裂等の先天性疾患の治療と得意としており、本邦のオピニオンリーダーとなっております。治療に当たっては、歯科や言語治療室、耳鼻咽喉科と共に東北大学病院唇顎口蓋裂センターを設置し、口唇・口蓋裂の患者さんに対する包括的な治療がワンストップで可能な体制をとっており、東北各地からご紹介頂いております。
また、高齢化社会の中、高齢者の生活の質を下げる眼瞼下垂症に対する治療にも専門外来を設けて積極的に取り組んでおり、眼科の先生からも多くの患者さんをご紹介頂いております。
血管腫やリンパ管腫は治療法が定まらない難治な疾患であり、専門家も少ない現状があります。当院では専門外来を設けて治療に当たっており、東北全土から患者さんが来院されます。
癌の切除後に生じる変形や欠損に対する治療も、当院形成外科の得意とする分野です。耳鼻咽喉科との連携で治療を行う頭頚部癌(耳鼻科入院となるため当科のリストには上がりませんが52件あります)や、乳腺外科との連携で行われる乳房再建は主に女性医師が担当し年々症例数が増加しております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 161 11.27 10.47 0.00% 67.16
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 47 2.26 3.30 0.00% 69.53
070010xx99xxxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術なし 26 4.54 5.17 3.85% 53.92
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 22 7.73 18.42 0.00% 51.27
04026xxx9900xx 肺高血圧性疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 22 3.77 13.99 0.00% 39.50
呼吸器外科の主な対象疾患は、外科治療を要する肺・縦隔・胸壁の悪性ならびに良性疾患(良性腫瘍、膿胸、気胸など)であり、当科への入院される患者さんの多くが肺悪性腫瘍(主に原発性肺癌と転移性肺癌)に対する外科治療が目的になります。一方で、肺病変の確定診断目的とした短期入院による気管支鏡検査も多く行っています。
当院は脳死肺移植実施施設に認定されているため、脳死肺移植登録に必要な検査のための患者さんや、肺移植後の拒絶反応、感染症のスクリーニングや治療のために入院される患者さんもいます。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 266 3.84 4.34 0.00% 58.12
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 130 3.65 4.23 0.77% 60.59
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 117 11.97 11.55 0.85% 56.91
120010xx01x0xx 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2 なし 49 12.37 12.38 0.00% 53.57
120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病 なし 46 6.11 4.08 0.00% 59.65
婦人科では近隣病院からの紹介で数多くの子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんなどの患者さんの治療を担当させて頂いております。手術が必要となる事が多いのですが、患者さんの体調や病状、合併症の有無などをしっかり評価し、最良の治療法を提案させて頂きます。治療法は手術治療・放射線治療・がん薬物療法を中心として、症例によってはこれらを組み合わせる治療(集学的治療)を患者さん、ご家族と協議し、選択して参ります。
がん薬物療法は全身状態、病勢進行などを勘案し、入院(3-4日間)あるいは外来で行っております。近年、新たな分子標的治療薬が婦人科領域でも使用できるようになり、治療選択肢が少し拡がって参りました。新たな治療開発に繋がる治験なども含めて、適切な症例選択、有害事象の最小化に努めながら、患者さんとともに話し合い、治療方針を決め参ります。
挙児希望を有する子宮頸がんが疑われる患者さんに対しては、子宮頸部を切除し診断を確定して治療方針を決定します。症例により、妊孕性温存を目的とする子宮頸部切除術が適応となることもあります。また、近年増加傾向にある子宮内膜癌(子宮体癌)の治療に際しては、診断確定に加えて、薬物療法による妊孕能温存治療をご希望される症例も多く、痛みを軽減することを目的として麻酔下に子宮内膜掻爬術を行い、正確な病理組織診断に基づき、治療選択を患者さんと話し合って決めていくことに努めています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 38 18.92 21.53 26.32% 32.39
120260xx01xxxx 分娩の異常 子宮破裂手術等 28 7.39 9.38 0.00% 35.04
120140xxxxxxxx 流産 22 1.23 2.44 0.00% 33.14
120170x101xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 子宮破裂手術等 18 32.22 37.40 0.00% 35.56
120180xx99xx0x 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 定義副傷病 なし 16 6.94 6.01 0.00% 30.75
産科では、切迫流産/早産に対する治療の他、母体合併症、合併症妊娠、胎児疾患、切迫子宮破裂症例などいわゆるハイリスク妊娠・分娩と言われる症例を中心に診療を行なっています。
また、分娩に際してリスクが高いと判断される症例、産褥期の大量出血症例も積極的に受け入れています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 77 11.68 11.63 0.00% 68.66
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 59 7.44 6.86 0.00% 72.97
100180xx02xxxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 腹腔鏡下副腎摘出術等 43 10.12 9.82 0.00% 59.49
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 43 12.49 10.63 0.00% 61.30
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 42 9.17 5.56 0.00% 60.43
前立腺癌は近年急速に増加し、現在では男性のがん罹患数の上位を占めるようになりました。PSA検査の普及で転移のない状態で見つかる前立腺癌が増えており、転移のない前立腺癌では手術や放射線治療などで根治を目指します。一部の前立腺癌は進行が緩やかなため、患者さんの希望によってはしばらく治療せずに経過をみる方法もあります。転移のある前立腺癌では男性ホルモンを抑える注射や飲み薬などで治療を行います。
膀胱癌は膀胱の中にできる癌で、血尿などの症状で発見されることが多いです。膀胱の深くまで癌が浸潤していない場合には内視鏡手術で治療可能です。一方、膀胱の深くまで癌が浸潤している場合や転移がある状態で見つかる場合には膀胱をすべて摘出する手術や抗がん剤による治療などが必要になります。
副腎は左右の腎臓の上に存在し、体を維持するために必要なホルモンを産生します。しかし、ホルモンを過剰に産生して高血圧などの様々な病気を引き起こす場合には治療が必要になります。副腎は2つあり、腹腔鏡手術で問題のある副腎を摘出することでホルモンの過剰産生を抑える治療ができます。
腎癌は超音波検査やCT検査の普及により小さな状態で発見される機会が増加しています。小さな腎癌の場合は癌の部分だけを切除し、できるだけ腎機能を温存する腎部分切除術や、凍結療法、放射線治療などにより治療を行います。転移がある場合には腎癌を摘出する手術と分子標的治療薬や免疫を活性化する薬剤などで治療を行います。
尿路結石は、腎臓、尿管、膀胱などにできる結石です。結石は時に激痛や出血、発熱などの原因になります。ある程度の大きさになると自然に出てくる可能性は低くなり、結石に伴う症状を改善させるために治療を行う必要があります。尿路結石は薬による治療が難しく、経尿道的砕石術や、体外衝撃波装置などにより治療を行います。
詳細は当科ホームページを参照ください。(http://www.uro.med.tohoku.ac.jp/patient_info/diseases.html)
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010155xxxxx0xx 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 73 15.07 13.83 1.37% 62.45
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他) 手術・処置等2 なし 27 16.11 11.79 7.41% 54.44
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 16.33 14.19 0.00% 63.92
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 21 23.95 16.11 9.52% 57.38
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし 20 13.45 19.21 0.00% 65.15
脳神経内科では脳・神経・筋疾患の的確な診断を診療の大きな柱としています。
その中で筋萎縮性側索硬化症に代表される運動ニューロン疾患に対しては神経生理検査を中心に精査診断後、個々の例に則した治療・ケアをおこない、神経保護因子をもちいた複数の治験にも取り組んでいます。多系統萎縮症や進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核症候群といったパーキンソン病関連疾患(基底核等の変性疾患)、そしてパーキンソン病では、MRIなどの頭部画像検査やドパミントランスポーター、脳血流、MIBG心筋シンチグラフィ等の機能画像検査を駆使して診断をおこない専門的診療をおこなっているほか、消化器内科と連携したパーキンソン病のデバイス補助療法もおこなっています。さらに(骨格)筋疾患の病理組織診断には力を入れており、針筋電図やCT・MRI等の検査にとどまらず、筋生検を実施しています。免疫介在性・炎症性ニューロパチーは血清自己抗体の検索、神経生理検査、造影MRIによる診断のもと、急性期および慢性期(再発再燃予防)の治療を実施しています。
これらの疾患について宮城県内では、神経難病医療ネットワークを通じて各病院と連携して慢性期の療養支援やケアも行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x20x てんかん 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 93 10.76 13.99 0.00% 28.89
010010xx02x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 62 26.03 20.79 8.06% 54.58
010010xx9900xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 34 10.82 10.65 23.53% 57.38
010230xx97x00x てんかん 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 16.20 16.67 3.33% 24.60
010010xx97x0xx 脳腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 26 13.65 17.27 26.92% 47.77
脳神経外科では、良性・悪性脳腫瘍、脊髄腫瘍、シャント疾患を中心とした脳血管障害、てんかん外科症例など多岐にわたる高難度治療を必要とする疾患を中心に診療を行っています。特に腫瘍症例が多いことが特徴で、覚醒下手術や術前血管内治療による栄養動脈塞栓など様々な手技に対応できる体制を整えており、東北地方の一大拠点となっています。また、小児科との併診による小児脳腫瘍、リハビリテーション科との併診による正常圧水頭症治療も行っています。
てんかん治療においてはてんかん科、小児科、高次機能障害科と密接に連携しており、DPC統計上はてんかん症例に対する入院が多くなっています。てんかんに対しては薬物療法などの内科治療が中心になりますが、薬剤抵抗性に経過する場合は外科治療を考慮します。てんかん科、小児科で精査を行い、原則全例にビデオ脳波モニタリング検査を行い、ビデオと脳波の同時記録中にてんかん発作を捉えることで、てんかんの正確な診断、病型分類、さらに発作焦点の局在診断を行い、外科治療の適応を検討しています。この入院精査ではビデオ脳波モニタリング検査、MRIやPETなどの神経画像検査に、神経心理検査および心理社会的評価も加えた包括的な評価を行っている点が特徴です。当院は全国に23施設ある都道府県が指定するてんかん支援拠点病院の一つです。
てんかん診療に特化したてんかん科を中心として、当科、脳神経内科、精神科、小児科、放射線診断科、高次脳機能障害科が連携して、包括的なてんかん診療を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 93 4.33 6.13 0.00% 0.10
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 43 13.79 11.01 0.00% 0.12
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 42 7.52 7.22 0.00% 5.31
010010xx9900xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 27 1.19 10.65 0.00% 6.93
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 22 3.18 4.14 0.00% 17.32
小児科では早産による低出生体重児が年間合計で約170例前後入院します。東北大学病院は県内で最も周産期新生児医療のマンパワーが充実しているため、専門的医療が必須である早産児を新生児集中治療室にて積極的に受け入れ、治療を受けています。
てんかんについて当院には小児科病棟のビデオ脳波検査室をはじめとして、てんかんの原因精査に必要な画像検査装置が整っています。北日本全体から難治てんかん症例の紹介を受けて詳細な検査と治療を行っています。
当院は東北地区で唯一の小児がん拠点病院であり、急性白血病をはじめ、小児固形腫瘍、小児脳腫瘍を含む小児がん初発症例が年間約40症例前後入院します。小児がん専門医が他科医師および多職種スタッフと連携して最新の治療と長期フォローアップ管理を行っています。脳腫瘍の占める割合が近年増加しており、特に高度な手術手技や化学療法・末梢血幹細胞移植を必要とする症例を積極的に受け入れ、小児科と脳神経外科が連携して集学的治療を行っています。
先天性心疾患は年間20例程度の症例を小児科循環器専門医と心臓血管外科が共同で診療に当たっています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 28 10.68 9.62 0.00% 17.00
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 27 3.00 2.78 0.00% 1.96
060570xx99xxxx その他の消化管の障害 手術なし 13 4.08 7.24 0.00% 15.08
140460xx99x0xx 胆道の先天異常(閉鎖症) 手術なし 手術・処置等2 なし 13 5.54 4.57 0.00% 5.62
060300xx99x00x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 4.42 11.16 0.00% 7.75
歴史的に当科を代表する疾患である胆道閉鎖症の患者が多くを占めています。定期的な検査入院の他、胆管炎の治療による入院がその主な内訳です。検査入院は幼少期は鎮静や全身麻酔を要することも多いので平均年齢が低めであり、一方胆管炎などの続発症は、年齢に限らず発生するため平均年齢が高い傾向となっています。
また、当科は腸管不全症例の診療にも専心しております。患者の年齢は乳児から成人にまでわたっており、カテーテル感染や腸管通過障害に対する加療や検査入院などが多くなっています。
鼠径ヘルニアは小児の外科的疾患の中で一番頻度の高い疾患です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 86 11.06 7.68 1.16% 72.17
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 49 5.00 4.01 0.00% 43.55
080190xxxxxxxx 脱毛症 41 4.00 3.36 0.00% 37.05
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 24 13.54 12.05 4.17% 68.50
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし 20 3.10 3.51 0.00% 27.50
入院対象疾患の内訳で多い疾患は、手術療法の対象となる皮膚悪性腫瘍と良性腫瘍、難治性疾患であり全身性免疫抑制療法の適応となる円形脱毛症(単発型を除く)および発汗異常症・無汗症です。良性腫瘍では、手術治療、悪性の皮膚腫瘍(皮膚がん)では、手術に加え、化学療法や放射線療法などの治療を行うことがあります。近年は、進行性の悪性黒色腫の患者さんに対して、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による治療を積極的に行っております。難治性・進行性の円形脱毛症の患者さんに対しては、ステロイドセミパルス療法を行っております。発汗異常症・無汗症に対しては、診断のために発汗テスト、治療としてステロイドセミパルス療法を行っております。
上位5位以外の疾患では、炎症性疾患のアトピー性皮膚炎や乾癬の全身療法・紫外線療法、慢性膿皮症・化膿性汗腺炎に対する手術療法(切除術、植皮術、天蓋除去術)、自己免疫性水疱症(天疱瘡、類天疱瘡)の全身性免疫抑制療法、全身性強皮症と限局性強皮症に対する全身性免疫抑制療法など、皮膚疾患全般について最新の治療で対応する体制を整えています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 453 6.81 5.41 0.00% 66.66
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 345 3.21 2.71 0.29% 70.86
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 316 8.46 8.48 0.00% 55.06
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 117 7.39 6.14 0.00% 67.84
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 95 7.41 5.36 0.00% 67.20
当科では緑内障、網膜疾患などそれぞれの専門医が県内外各地の重症症例の治療を行っております。特に緑内障については宮城県で緑内障診療が可能な基幹病院が当院となるため、多くの重症症例が紹介されてきます。近年、低侵襲緑内障手術を積極的に行っており、緑内障手術件数が非常に多くなってきております。
また当施設では多くの硝子体術者が在籍しており、緊急性を要する網膜剥離、難症例の網膜剥離など県内から広く受け入れております。
加齢黄斑変性症や糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF抗体療法は一般の医療機関では取り扱えない施設が多いため、当科が集中的に実施しております。
白内障手術は比較的問題のない症例から、難症例もしくは緑内障や網膜疾患との合併例の同時手術など広く行っております。
耳鼻咽喉科/頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx0100xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 75 15.53 13.07 0.00% 65.76
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 50 9.28 7.03 0.00% 55.90
03001xxx97x3xx 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 3あり 48 76.17 59.46 0.00% 64.71
03001xxx0111xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 1あり 39 40.64 41.34 2.56% 66.51
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 35 9.31 6.47 2.86% 54.91
高齢者の増加やHPV関連中咽頭癌の増加に伴って頭頸部悪性腫瘍の患者数が増加しています。手術を行う症例のみならず、病気の進行具合、全身状態や年齢の関係で手術療法の適応がなく、放射線治療ないし化学放射線治療を選択する症例を数多く扱っています。
耳下腺腫瘍などの良性腫瘍の手術も数多く施行しており、昨年度より患者数が増加しています。
耳科、鼻科領域の疾患の治療が増加しており、宮城県内での耳鼻咽喉科入院拠点病院の集約が進んでいることが反映されています。
新型コロナ感染症で、手洗いうがいなどの感染対策が浸透した影響か、昨年に比べ扁桃周囲膿瘍や急性扁桃炎などの急性炎症は減少しています。
リハビリテーション科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし 58 15.55 19.21 1.72% 75.24
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 17.86 - -
070520xx99xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術なし - - 8.63 - -
010069xx99000x 脳卒中の続発症 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.51 - -
010200xx01x00x 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 20.18 - -
当院のリハビリテーション科は、肢体不自由リハビリテーション科・内部障害リハビリテーション科・高次脳機能障害科の3科にてそれぞれ専門の治療を行っております。
 肢体不自由リハビリテーション科では、神経疾患、運動器疾患、がん、小児疾患を主な対象としてリハビリテーション治療を行っています。
 内部障害リハビリテーション科では、心大血管手術後や心不全および狭心症といった心血管疾患、慢性閉塞性肺疾患、肺がん術後や呼吸不全など呼吸器疾患なども含め、他科入院中の患者のリハビリテーションなどの対応も積極的に行っています。また、手術が危険でその適応のない高度肥満症患者の運動療法と食事療法による治療を行っています。
 高次脳機能障害科ではパーキンソン症候群および認知症をきたす疾患の鑑別診断と治療を行っています(表中1,2,4番目)。水頭症は歩行障害(パーキンソン症候群)と認知症の両者を来たす疾患であり、手術によって症状の改善が得られる疾患です。高次機能脳障害科では水頭症の診断と術後管理を含めた包括的な診療を行っています。
放射線治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 49 7.18 6.10 0.00% 59.80
060010xx99x31x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 あり 45 41.71 37.26 8.89% 71.42
12002xxx99x2xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 26 6.12 14.35 3.85% 60.42
110080xx9900xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 22 2.00 9.24 0.00% 72.73
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 20 2.05 2.76 0.00% 74.30
放射線治療科で最も多く診療している疾患は甲状腺がんと食道がんとなります。
甲状腺がんは、特に手術後の再発予防目的や転移に対する治療目的にRI内用療法を行っています。3~4日間の特殊な隔離病棟で加療しています。
続いて多いのが食道がんに関しては、当院では放射線(化学)療法を行う食道癌のほとんどが当科入院にて行っております。分割した放射線照射が必要であるため、約2か月程度の入院加療が必要となります。急性期の副作用が遷延することもあり、連携病院にて回復まで入院していただくこともあります。進行期の患者様には引き続き当院腫瘍内科と連携し追加化学療法を行うこともあります。
3番目は子宮頸癌となっています。主に密封小線源治療による腔内照射や組織内照射を行う方となります。治療装置が県内には当院と県立がんセンターにしかないことから他県を含め遠方より当院へ短期入院し実施しています。また前立腺癌の放射線治療における有害事象軽減のためのスペーサー留置を短期入院で施行し、実際の治療は主に通院にて実施しています。
その他、上咽頭癌への根治放射線化学療法も入院にて実施しています。
詳しくは当科ホームページ(http://www.radiol.med.tohoku.ac.jp/chiryo/)をご覧ください。
放射線診断科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040240xx97x0xx 肺循環疾患 手術あり 手術・処置等2 なし - - 6.55 - -
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし - - 10.63 - -
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 8.16 - -
050200xx97xxxx 循環器疾患(その他) 手術あり - - 10.05 - -
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 6.18 - -
放射線診断科は、病院の中央診療部門としてCT・MRI・核医学を中心とした画像検査の施行と診断を行い、また、血管造影とその技術を応用したIVR(インターベンショナルラディオロジー:画像下治療)を施行しています。
画像診断はCT:約40,000、MRI:19,000件、核医学7,500件、IVR 600件で、単純X線と超音波診断の一部も行っており、年間約7万2千件の画像診断を行っていますが、それらの大部分は外来ないしは他診療科入院にて行っているために入院実績には一部しか反映されておりません。
放射線診断科のIVRは、腫瘍や出血、外傷、産科救急等に対する血管塞栓術等を365日24時間、救急を含め対応しています。内臓動脈瘤や肺動静脈瘻の様な特殊な疾患のIVRや、他院から直接紹介された各種塞栓術は当科入院にてIVRを施行しており、症例数の上位にあるのはこのためです。CTガイド下の各種生検やマーカー留置の一部と特殊血管疾患も当科入院で行っています。東北地区で唯一の施行可能施設として、腎癌のCTガイド下凍結療法も放射線診断科入院の上施行しております。
多くは当院各診療科に入院で、当科と他診療科との密接な協力の上で、血管拡張術、血管奇形の塞栓術、骨腫瘍のablation、CTガイド下のラジオ波焼灼術やドレナージ、静脈サンプリング、ステントグラフト後のエンドリーク塞栓、BRTO(バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術)、胆道系疾患、頭頚部癌等多くの種類のIVRに対応しています。昨年度からは原発性アルドステロン症のラジオ波焼灼術も開始されました。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 2.94 3.70 11.76% 40.71
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 7.10 8.30 10.00% 57.30
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 16 29.88 30.60 68.75% 53.38
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 15 24.00 25.32 73.33% 71.67
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 6.07 7.22 6.67% 51.93
救急科は、緊急の治療を要する外傷、熱傷、重症感染症、脳卒中、急性中毒、ショック、急性呼吸不全、心不全や突然の心停止など、すべての重症度・緊急性の救急患者さんの治療を行っています。そして、救急医療と集中治療を要する患者さんに関して、多くの医療機関と宮城県全域を支援しています。
意識障害を伴う重症の急性中毒、四肢・骨盤や脊椎の骨折や頭部などのいろいろなところにけがを負う多発外傷、高齢化に伴って増加する脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)、重症感染症である敗血症などの患者さんなどに対して、救急治療から手術と集中治療、急性期リハビリテーションまでの診療を行っています。高度救命救急センター、外傷再建センターとして、ひとりでも多くの重症・救急患者さんが元気に復帰することを目指した治療をします。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 139 13 23 20 25 64 1 8
大腸癌 50 29 39 39 23 78 1 8
乳癌 97 75 23 12 10 106 1 8
肺癌 131 57 134 246 118 184 1 8
肝癌 20 29 35 - 11 143 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌:初期の胃癌については、多くの症例が消化器内科での内視鏡的治療が占めております。抗がん剤での治療については腫瘍内科や胃腸外科、外科的治療については胃腸外科にて主な診療を行っております。
大腸癌:大腸癌の約8割を外科にて診療を行っており、手術と抗がん剤による治療の組み合わせを行っております。
乳癌:抗がん剤治療、外科的治療ともに乳腺外科での診療が大部分占めており、外科的治療後の乳房形成術等については、形成外科と連携し治療を行っております。
肺癌:呼吸器内科、呼吸器外科での診療が大部分を占めております。また、他の癌に比べStage不明が多くなっておりますが、確定診断までに気管支鏡や肺生検といった複数回の検査入院をそれぞれカウントしているためです。
肝癌:内科的治療については消化器内科、外科的治療については外科にて行っております。

いずれの疾患についても、主診療科だけではなく内科と外科や、放射線科、化学療法センターといったさまざまな診療科・部門にて横断的に治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 11.75 51.00
中等症 30 17.53 70.97
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
基本的に重症度が高くなるほど、平均在院日数が長くなる傾向があります。また、高齢になるほど重症化しやすくなっております。
診療科の特性上、呼吸器内科での診療が約5割程度の症例数を占めていますが、原疾患の治療を行っている診療科での入院もあり、様々な診療科が感染管理室等と連携を行い、適切な治療を行っております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 62 18.85 70.15 43.48%
その他 - - - -
脳梗塞での発症日から3日以内の疾患については、約7割の症例を救急科にて診療をおこなっております。
その際、高度救命救急センターにて脳神経外科の専門医が治療を行い、また脳神経外科や脳神経内科といった専門診療科との連携やコンサルテーションを受けt-PAや血管内手術等、適切な治療法を選択しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 165 1.41 4.50 0.61% 64.98
K570-3 経皮的肺動脈形成術 75 2.79 3.65 1.33% 63.40
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 等 68 4.82 9.76 7.35% 84.72
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 等 49 2.00 4.53 0.00% 72.06
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 39 1.69 4.08 0.00% 55.31
当院循環器内科では、循環器領域の検査・治療に高い診療実績を上げております。
 社会の高齢化に伴い増えている心房細動に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術の症例増加が顕著です。大腿の血管からカテーテルを挿入し、心房中隔穿刺という手技にて右心系から左心系へカテーテルを挿入、不整脈起源である肺静脈周囲の左心房を隔離します。心房細動症例の増加と平行して心房細動以外の頻脈性不整脈に対するカテーテル心筋焼灼術も増加傾向にあります。
 難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈形成術では、日本循環器学会が定める東北地方では唯一の施行認定施設であり、適応をしっかり定め積極的に治療を行っています。
 近年、開胸手術の高リスク群の重症大動脈弁狭窄症の患者に、カテーテルによる弁置換術が行われており、年々その手術件数は増加傾向にあります。当院では循環器内科・心臓血管外科・麻酔科医師、放射線技師、臨床工学士、看護師で構成する弁膜症チームで情報を共有し、安全に手術を行えるようにしています。
 冠動脈疾患のうち、急性冠症候群などは24時間体制で緊急カテーテル検査に対応し、積極的に治療しています。安定冠動脈疾患への経皮的冠動脈ステント留置術を含めた冠動脈形成術は、運動負荷検査、冠動脈CT検査、核医学検査、冠動脈血流予備能検査などで心筋虚血が証明された症例に対して行っております。
感染症内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6021 経皮的心肺補助法(初日) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
総合感染症科では、国内外で大きな問題となっている新型コロナウイルス感染症の中等症および重症例の入院診療を行っております。基礎疾患や合併症を有する場合、他診療科と連携して診療を行っております。
腎臓・内分泌内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 等 10 14.10 11.70 10.00% 65.80
K613 腎血管性高血圧症手術(経皮的腎血管拡張術) - - - - -
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K754-2 腹腔鏡下副腎摘出術 - - - - -
腎代替療法を開始するための内シャント、腹膜還流量カテーテル腹腔内留置術は、内科的な全身状態が不安定な場合などは当科で管理し、当院総合外科と連携して行っています。病院全体の件数などは総合外科の公開資料もご参照ください。鏡視下副腎手術は、原発性アルドステロン症やクッシング症候群、褐色細胞腫などの機能性副腎腫瘍の診断と術前治療を当科にて行いました患者さんに対して、当院泌尿器科との緊密な連携を図り、手術治療を行っております。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K922-2 CAR発現生T細胞投与 - - - - -
K921-3 末梢血単核球採取 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満 等 - - - - -
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) - - - - -
当科では、造血幹細胞移植に必要な末梢血幹細胞採取、及び悪性リンパ腫、急性リンパ性白血病に対するチサゲンレクルユーセル投与のためのリンパ球採取を行っています。
また、化学療法に用いる抗癌剤投与のためのポート造設を要することがあり、中心静脈に埋め込み型カテーテル設置術を行っています。
診断、鑑別のため、リンパ節摘出術などの手術が必要になる場合があります。専門的な手術に関しては、該当診療科と連携して行っております。
リウマチ科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K300 鼓膜切開術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
リウマチ膠原病内科では手術を実施する事はありませんが、原疾患加療中の合併症のために手術が必要となる場合は、該当診療科と連携した診療を行っています。
糖尿病・代謝内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) - - - - -
K2683 緑内障手術(濾過手術) - - - - -
K2762 網膜光凝固術(その他特殊) - - - - -
K7071 膵嚢胞外瘻造設術 内視鏡によるもの - - - - -
K0061 皮膚腫瘍摘出(3cm未満) - - - - -
糖尿病代謝科では、他診療科での周術期における合併症予防を目的として、入院にて血糖コントロールを行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 152 1.38 2.49 0.66% 66.56
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 等 121 2.30 7.25 0.00% 72.93
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 77 6.95 8.82 2.60% 69.70
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 76 4.43 12.74 2.63% 67.13
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 68 2.00 5.94 0.00% 68.18
消化器内科では、内視鏡を用いた手術を行っています。最も多いのが、大腸ポリープ(腺腫)に対して行われる内視鏡手術です。短期入院していただき、内視鏡的に切除を行います。
次いで多いのが早期胃がんに対して行う内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)という内視鏡手術です。このESDは早期胃がんだけではなく、表在型食道がん(早期の食道がん)、早期のバレット食道腺がん、早期大腸がんなどに対しても行っています。早期大腸がんへのESDは5番目となっています。
内視鏡的胆道ステント留置術は内視鏡を用いて胆管に短いドレナージチューブや狭い部分を広げるステントを留置する治療で、肝臓でつくられる胆汁を流す胆管が閉塞した場合に発症する閉塞性黄疸、胆管結石や胆管狭窄が原因で発症する胆管炎などに対して胆汁を排出させるために行われます。
内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術はステント留置術と同様に内視鏡を用いて流れの悪い胆管に対してチューブを留置する方法ですが、鼻を通して長いチューブを一時的に留置して、体の外へ胆汁を排泄させる方法です。
以上は内視鏡を用いた治療法ですが、その他に内視鏡を用いない手術として、カテーテルを用いて肝がんへの血流を遮断する肝動脈化学塞栓療法や肝がんを熱で凝固させるラジオ波焼灼療法なども行っています。
老年内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕) - - - - -
当科は老年医学という内科学を基本にしており、手術や内視鏡等の治療が必要になった際は、該当する診療科と連携して専門的な治療を行っています。当科における緊急治療を要する患者さんの多くは、高度救命センターが入り口となっています。昨年度は、アルツハイマー型認知症に高率に合併する脳アミロイド血管炎による脳内出血や、認知症に重畳したせん妄・意識障害・混乱状態の評価と対応、栄養に関する問題への対処を、脳神経外科、消化器科内科・外科、リウマチ膠原病科などの診療科と連携して行いました。多科多分野にわたる高齢者の疾患に適切に対応するため、他科と連携し診療を行なっています。
高齢者では多疾患の併存や複数の要因からなる症状(老年症候群)が増えることから、多数の医療機関から複数の薬剤を処方される機会が増えます。当科では、厚労省の指針に従い「ポリファーマシー」に対する薬物療法適正化の取り組みを薬剤部と協力して行っています。昨年度は、複数医療機関から、重複処方を含む25種類の薬剤を定期的に使用していた高齢者に対し、薬物療法適正化を行いました。
心療内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
心療内科はその名称通り内科の分野ですので、手術を実施することはほとんどありません。しかし、患者さんに対して必要な場合には他科との協力のもとに実施する場合を含めて処置手術を実施することがあります。
令和3年度は入院中に難治性の鼻出血を生じ、耳鼻咽喉科による鼻粘膜焼灼が必要となりました。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるも 等 - - - - -
K509-4 気管支瘻孔閉鎖術 - - - - -
当科ではがん患者さんに対する薬物療法を行う際に点滴ルートが取りにくい場合、静脈ポートの植え込み術を行っております。また、専門的な手術等に関しては、該当診療科と連携をとって治療を行っております。
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 86 1.28 5.20 1.16% 62.42
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 18 7.72 9.83 0.00% 65.44
K635 CART 腹水濾過濃縮 等 - - - - -
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) - - - - -
K522-2 食道ステント留置術 - - - - -
腫瘍内科で施行する手術で最も多いのは、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置術(中心静脈ポート造設)です。抗がん剤は血管内に確実に投与する必要があるため、前腕などの末梢静脈が細い患者さんで点滴ルートの確保が困難な場合、血管外漏出時に皮膚障害性の強い薬剤の投与を行う場合、抗がん剤の持続投与を要する場合などに、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置術が適応となります。当科にて1泊の入院にて設置術を施行しております。
内視鏡的胆道ステント留置術および内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術は、胆道がんや膵臓がんなどによって引き起こされる閉塞性黄疸の治療として実施されます。腫瘍内科入院中の患者さんに対する処置は、消化器内科に施行を依頼しております。腹水濾過濃縮再静注法(CART)は、がんによって生じた腹水を排液・採取し、タンパク質成分を濃縮後に血管内に還元する手技です。腫瘍内科では、主としてがん性腹膜炎の患者さんに対して症状緩和を目的として行っています。食道ステント留置術は、食道癌により食物の通過障害をきたした場合に、狭窄部にステントを留置することで、姑息的に食事の摂取を可能にする処置になります。食道ステント留置術は、消化器内科あるいは総合外科に施行を依頼しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 等 103 1.22 3.85 0.00% 58.29
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 55 2.24 5.56 0.00% 58.20
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 等 53 1.38 7.45 1.89% 53.89
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの 等 53 4.62 31.30 5.66% 66.70
K530-3 内視鏡下筋層切開術 49 2.10 4.59 2.04% 55.92
表中1、3番目については、乳がんや乳房肉腫等に対する手術となります。手術の範囲やリンパ節への転移の有無等で算定される術式が細分化されております。日本では乳がんが急増し、女性のがんの中で最も多くなっています。
表中2番目の術式については、胆のう炎や胆石症、良性の胆のう腫瘍等に対して行われる手術となります。胆石症は現在では多くの場合、腹腔鏡というカメラを用いて手術が行われるようになり、傷の大きさはほとんど目立たず、手術後早期に退院可能となりました。
表中4番目に記載の手術については、食道がんに対して行われる手術となります。胸腔鏡下食道切除術は、従来の開胸手術に比べ、痛みと呼吸機能への影響が少ない低侵襲な手術で、術後の回復が早い一方、根治性は従来の手術と変わりがありません。1994年に食道癌に対する胸腔鏡下食道切除術をわが国で初めて行い、この領域をリードしてきました。2021年までに800例を超える胸腔鏡下食道切除術の手術実績があります。
表中5番目の手術は食道アカラシアに対して近年行われている手術です。経口内視鏡により食道から胃接合部までの筋層を切開する手法で、従来行われていた開腹もしくは腹腔鏡の術式より遙かに低侵襲な手術となります。全国でも2~3番目に多く実施している施設であり当科が誇る特色の一つでもあります。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 43 10.09 14.37 16.28% 71.91
K604-24 植込型補助人工心臓(非拍動流型)(91日目以降) 等 37 0.05 41.35 0.00% 41.92
K5551 弁置換術(1弁のもの) 30 9.73 21.57 3.33% 60.87
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの) 24 8.67 28.83 20.83% 67.63
K5552 弁置換術(2弁のもの) 10 12.10 28.00 10.00% 62.30
当院は東北地方唯一の心臓移植施設であり、心臓移植を要するような重症心不全に対する植込型補助人工心臓装着及び、装着後の患者さんの管理を多く行っております。心臓移植症例は、2005年以降、29例を経験しております。
大動脈疾患の治療も数多く行っており、従来の開胸手術のみならずステントグラフトを用いた低侵襲手術を行っておりますが、患者さんの状態によって適切な選択を行うようにしております。弁膜症の手術が最も多く行なわれており、僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術を積極的に行っております。近年では小開胸からの僧帽弁手術(MICS-MVP)にも取り組んでおり、症例数が増加しております。大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁置換術も行っており、患者さんの状態により開胸大動脈弁置換術と比較しより適切な方法を行うこととしております。大動脈弁狭窄症に対しては、生体弁の人工弁置換術を行なう際に、冠動脈疾患を有する等の重症症例に対しては、Sutureless valve(Perceval®)、Rapid deployment valve(Intuity®)を使用し侵襲の軽減を図っております。近年特に80歳以上の高齢者で増加している大動脈弁狭窄症に対しては、患者さんのFrailtyを評価し、低侵襲手術が望ましい場合には経カテーテル的大動脈弁置換術も行っております。冠動脈バイパス手術(CABG)では、若年層に対しては積極的に動脈グラフトを使用し、また、大伏在静脈はno-touch techniqueを行うことで、グラフト開存率の向上に努めております。また、適応症例を考慮し、OPCAB(off-pump CABG)を行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 133 4.59 22.54 10.53% 69.23
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方 等 30 9.73 32.57 50.00% 55.13
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術(大腿) 等 26 7.96 27.96 3.85% 64.46
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 20 1.70 10.55 0.00% 25.30
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 18 1.39 6.50 0.00% 60.94
変形性膝関節症に対しては大腿骨内反骨切り術、高位脛骨骨切り術、人工関節置換術などを行っています。
また変形性股関節症、特発性大腿骨頭壊死症に対して各種の大腿骨骨切り術や骨盤骨切り術、人工股関節置換術を行っています。
前十字靭帯損傷に対しては靱帯再建術を、また半月板断裂には半月板縫合を、離断性骨軟骨炎に対しては骨軟骨移植を行っています。
脊髄を含む神経の圧迫病変や腫瘍に対して積極的に手術治療を行っています。腰椎後弯症や脊椎圧迫骨折後の遅発性麻痺、脊髄係留症候群には、脊柱短縮骨切り術を行い良好な成績が得られています。また近年は成人脊柱変形に対する前後合併手術も積極的に行っています。
骨軟部腫瘍に対しては、良性・悪性腫瘍ともに積極的に手術治療を行っています。悪性腫瘍の場合は化学療法および放射線療法を必要とする場合があります。従来切断術を要していた種類の悪性腫瘍に対しても、可能な限り患肢温存手術で対応しています。
若年者の反復性肩関節脱臼や投球障害肩などのスポーツ障害、中高年者の腱板断裂や関節拘縮などの変性疾患に対しては、手術侵襲を最小限に抑えてできるだけ早期にスポーツ活動や職場に復帰していただくために、積極的に関節鏡視下手術を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 28 1.18 6.25 0.00% 47.29
K0591 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(自家骨移植) 等 24 1.29 6.21 0.00% 12.67
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 等 22 1.14 1.23 0.00% 68.55
K4073イ 顎・口蓋裂形成手術(顎裂を伴うもの) 等 21 1.10 7.95 0.00% 7.24
K4263 口唇裂形成手術(片側)(鼻腔底形成を伴う場合) 等 14 1.00 3.43 0.00% 8.29
当科が得意としている口唇・口蓋裂の治療では、複数の術式を成長に合わせて行います。口唇形成術も生後3ヵ月に行うものから、成人期になり最終修正として行うものがあり、片側・両側に加えて手術する範囲により術式が異なります。口蓋裂手術は1才過ぎに行う手術であり、骨移植術は永久歯の生え替わりの時期に歯茎の裂に対して行うものです。これらの3つの手術は多くの口唇・口蓋裂症例で必要となり形成外科が担当して行っています。
眼瞼下垂症手術は局所麻酔での手術ですが、主に高齢者に対して安心して行えるように原則入院で行っています。多くの患者さんから思い切って手術を受けてよかったとの声を頂いています。
当科の診療のもう一つの柱である再建外科では、乳房再建術が年々増加しております。再建法には自家組織を用いた再建法とゲル人工乳房を用いた再建法があります。後者はより侵襲が少ないため多くの患者さんに選択される傾向にあります。しかし、最近になり人工乳房が原因と考えられるリンパ腫の発生が欧米を中心として報告され問題となりました。当科ではより安全な人工乳房を選択するとともに、患者さんへ十分な説明を行い、ニーズに合った再建法を選択頂いております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える 等 117 3.11 7.79 0.00% 68.63
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 等 31 3.16 6.55 0.00% 63.06
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるも 等 15 3.93 5.20 0.00% 58.20
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 10 3.70 6.50 0.00% 65.00
K508 気管支鏡下気管支狭窄拡張術 等 10 1.90 18.60 0.00% 50.20
呼吸器外科の主な対象疾患は、外科治療を要する肺・縦隔・胸壁の悪性ならびに良性疾患(良性腫瘍、膿胸、気胸など)です。当科の手術で最も多いのは、肺の悪性腫瘍(原発性肺癌、転移性肺癌)に対するもので、ほとんどが胸腔鏡を用いた手術です。肺の末梢に存在する視診、触診が困難な小型・早期肺癌症例に対しては、病変の局在を術前気管支鏡下にマーキング(VAL-MAP)した後、胸腔鏡下に肺部分切除を行う工夫も積極的に行っています。
また、ロボット支援下手術を原発性肺癌や縦隔腫瘍に対し実施しており、2022年7月にはのべ症例数が100例を超えました。同年9月より使用可能なロボット台数の増加に伴い、さらに本術式による症例数が増加するものと思われます。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K861 子宮内膜掻爬術 63 0.98 0.95 0.00% 41.63
K879 子宮悪性腫瘍手術 61 3.26 10.57 1.64% 56.85
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る・手術用支援機器使用) 等 57 2.26 6.74 0.00% 56.89
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 54 2.00 4.44 0.00% 42.67
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 50 2.70 9.70 0.00% 54.10
婦人科で多い手術は子宮頸がん、子宮体がんなどを対象とした子宮悪性腫瘍手術、卵巣がん・卵管がんなどを対象とした子宮附属器悪性腫瘍手術であります。近年増加傾向にある子宮内膜癌(子宮体癌)の治療に際しては、診断確定に加えて、薬物療法による妊孕能温存治療をご希望される症例も多く、痛みを軽減することを目的として麻酔下に子宮内膜掻爬術を行うことが増えました。令和3年度は約60例の子宮悪性腫瘍手術を行っております。以前は子宮悪性腫瘍手術の多くは子宮頸がんを対象としていましたが、近年では子宮体がんが増加しており、半数以上が子宮体がんとなっています。手術後1週間で診察を行い、退院可能であると判断した場合には、術後約4週間の外来診察において、病理組織検査結果をご説明し、術後の治療方針を提示させて頂いております。
婦人科良性疾患、悪性腫瘍に対して、患者さんの手術侵襲を減らす目的で「腹腔鏡下手術」「ロボット支援手術」などを積極的に取り入れて参ります。このような低侵襲手術の選択に際しては、根治性を担保できること、安全に手術を完遂できることなど、適切な症例選択が極めて重要であり、当科では手術前に慎重な術前評価に努め、適切な治療選択肢を提示、患者さん、ご家族と話し合い、最良の治療を提供できるように努めております。
子宮附属器悪性腫瘍手術では腫瘍組織を可能な限り摘出することを目的としており、術前または術後にがん薬物療法を組合わせる集学的治療を基軸とした治療を行っております。子宮附属器悪性腫瘍手術では腫瘍組織を可能な限り摘出することを目的としており、術前または術後にがん薬物療法を組合わせる治療も多くなっています。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 55 10.25 6.09 0.00% 34.80
K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの 等 17 0.29 0.06 0.00% 31.94
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 16 19.25 7.25 0.00% 33.00
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 等 12 0.08 3.08 50.00% 31.83
K924-3 同種クリオプレシピテート作製術 12 0.08 5.25 50.00% 31.67
産科では、ハイリスク妊娠・分娩症例が多く、また県内の一次施設、二次施設より緊急症例を受け入れているため緊急帝王切開の数が多くなっています。また、合併症を有している流産症例も当院に紹介になることが多く手術件数も多くなっています。
さらに、産褥期のいわゆる「産後出血=産科危機的出血」症例も多く、それに引き続いて高頻度に発生する播種性血管内凝固と言われる病態に対しては、凝固因子を比較的大量に含有するクリオ製剤を使用したり、血管塞栓術による止血や開腹止血術(試験開腹術)による止血を選択することも多くなっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 等 80 2.88 5.18 0.00% 73.38
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 等 76 2.70 8.05 0.00% 68.63
K754-2 腹腔鏡下副腎摘出術 42 2.76 6.36 0.00% 59.48
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 等 40 3.78 4.75 0.00% 60.25
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 30 4.47 8.77 0.00% 65.33
ロボット支援下前立腺全摘除術は転移のない前立腺癌に対する標準手術です。繊細で正確に作動する鉗子・鮮明な3次元画像を有した手術支援ロボットを用いて、前立腺と精嚢の摘除したのちに尿道と膀胱を吻合します。2012年4月に前立腺癌に対するロボット支援下前立腺全摘除術が保険適応になって以来、当科ではほぼ全例ロボット支援手術で行っています。
経尿道的膀胱腫瘍切除術は膀胱癌に対して診断・治療目的に行う手術です。尿道を通して内視鏡(カメラ)を膀胱内に挿入し、生理食塩水を膀胱内に注入しながら電気メスで膀胱腫瘍を切除します。その後顕微鏡で癌の悪性度や浸潤の程度を確認します。悪性度が低く、膀胱の深くまで癌が浸潤していない場合は経過を見ることになります。悪性度が高い癌や膀胱の深くまで浸潤している場合には、膀胱全摘術や抗がん剤などの治療を検討します。
腹腔鏡下副腎摘出術は副腎の腫瘍に対する手術です。良性腫瘍でも副腎の場合は過剰にホルモンを産生することにより高血圧など様々な病気の原因となることがあるため、問題のある副腎を腹腔鏡手術で摘出します。
腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術は腎癌や腎盂尿管癌に対する手術です。小さな腎癌に対しては腎機能をできるだけ温存するために、腎部分切除術が勧められます。2016年4月から、比較的小さな腎癌に対するロボット支援下腎部分切除術が保険適応になり、当科でも積極的に行っています。
経尿道的結石砕石術は、内視鏡下に結石を破砕する手術です。尿道から細いカメラを膀胱、尿管、腎臓へ挿入し、モニターで結石を見ながら破砕します。破砕した結石は可能な限り回収して手術を終了します。
詳細は当科ホームページをご参照ください 。(http://www.uro.med.tohoku.ac.jp/patient_info/inspection.html)
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術 等 14 10.93 16.21 7.14% 64.36
K386 気管切開術 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
K434 顔面多発骨折観血的手術 - - - - -
脳神経内科では内科的治療が主体ですが、診断を目的とした生検術を行うことがあります。(骨格)筋生検や末梢神経生検は脳神経内科で、また脳や脊髄の生検は脳神経外科で、皮膚やリンパ節の生検は皮膚科をはじめとした外科系診療科で、十分に必要性(適応)を吟味した上で施行し、病理部門の支援を得ています。
一方、種々の脳・神経筋疾患によって飲み込みの障害(嚥下障害)が起きることがあります。リハビリテーション部門あるいは耳鼻咽喉科・摂食嚥下センターでの嚥下機能評価を経て必要と判断した場合、栄養療法の一環として胃瘻造設術(主に経皮的内視鏡下胃瘻造設術)を消化器内科・内視鏡センターで施行しています。
そのほか、神経筋疾患による呼吸不全に対して慎重に適応を判断した上で、気管切開術や誤嚥防止術(喉頭気管分離術等)を耳鼻咽喉科や麻酔科に依頼して施行することがあります。
まれに合併症に対する処置として、止血術や腫瘍摘出術を含む手術を専門領域の外科に依頼し実施することもあります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 等 99 7.83 32.35 6.06% 50.13
K154-3 定位脳腫瘍生検術 28 3.46 38.29 21.43% 61.25
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 15 3.80 14.07 0.00% 55.33
K154-2 顕微鏡使用によるてんかん手術(側頭葉切除術) 等 15 4.80 11.20 0.00% 22.00
K1781 脳血管内手術 1箇所 等 12 3.75 13.08 8.33% 67.25
脳神経外科では、良性、悪性を含む脳腫瘍摘出術が最も多い手術となっています。手術アプローチが困難な頭蓋底腫瘍に対する摘出術、神経生理学的モニタリング、ナビゲーションシステムなど画像誘導システムを必要とする脳実質内腫瘍の摘出術、神経内視鏡を用いた低侵襲手術を主に行っています。
悪性腫瘍に対しては放射線治療科、小児脳腫瘍に対しては小児腫瘍科などとの連携を通した集学的治療を提供するシステムを構築しています。
脳腫瘍診断を目的とした定位脳手術が多いことも特徴です。血管内治療による腫瘍栄養血管の術前塞栓も多くなっています。動脈瘤や頚動脈病変を主とする脳血管疾患に対する手術も行っています。
三叉神経痛や顔面けいれんを対象とした微小血管減圧術も多く行っており、神経生理学的モニタリングを併用し安全な手術に努めています。薬剤抵抗性てんかんに対する手術も多くなっています。てんかん科との連携により、てんかんモニタリングユニットにおける包括的入院精査による的確な診断に基づいた最善の治療を提供しており、国内有数の包括的てんかんセンターとして活動しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 等 36 0.00 107.42 5.56% 0.00
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 15 0.00 56.20 0.00% 0.00
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 15 13.07 119.00 0.00% 7.93
K5622 動脈管開存症手術(動脈管開存閉鎖術(直視下)) 11 6.45 157.09 9.09% 0.00
K5551 弁置換術(1弁のもの) - - - - -
小児科では新生児仮死蘇生術を施す件数が増えています。毎年170名前後出生する低出生体重児 (出生体重2.5 kg未満) はその未熟性のため、生まれてすぐには呼吸できず徐脈に陥りがちです。赤ちゃんの元気さを示す10点満点の評価 (Apgar score) で、生後1−5分の値が3点以下を仮死第一度、4-6点を仮死第二度と呼びます。東北大学病院では生まれる低出生体重児で蘇生術が必要な症例が年間50例前後おりますので、蘇生術が必要な場合は全例新生児仮死蘇生術を施しています。
小児血液免疫疾患や悪性腫瘍においては長期間点滴や頻回の採血が必要な場合が多く、埋め込み型中心静脈カテーテルを留置し、安全にかつ苦痛なく採血、点滴および抗がん剤投与を行うようにしています。
心疾患の治療としてで頻度の多い心室中隔欠損閉鎖術や不整脈治療としての経皮的カテーテル心筋焼灼術、および低出生体重児の動脈管開存症および弁膜症の手術時には、小児科循環器専門医と心臓血管外科が連携して小児の全身管理や周術期管理を担当しています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 等 31 1.00 1.00 0.00% 2.16
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 - - - - -
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 等 - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 等 - - - - -
K836 停留精巣固定術 - - - - -
小児外科疾患において一般的である、鼠径ヘルニア・臍ヘルニア・停留精巣の手術件数が上位を占めています。これらは、乳幼児期に手術されることが多いため、年齢も低めとなっています。また、急性虫垂炎は学童期に発症が多く、市中病院で対応困難な際は当科で受け入れております。
当科は、腸管不全症例の診療にも専心しております。患者の年齢は乳児から成人にまでわたっており、ほとんどの症例が静脈栄養管理を行っているため、感染症やカテーテル破損に伴うカテーテル設置の手術件数も多くなっています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 等 122 1.55 7.48 0.82% 70.43
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 等 27 1.04 2.44 0.00% 45.52
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満 等 16 1.75 2.75 0.00% 49.88
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上4㎝未 等 16 1.00 2.69 0.00% 44.69
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上) 13 1.00 3.38 0.00% 38.31
手術療法対象疾患の中で、最も多いのは皮膚癌の手術(K0072)です。皮膚癌には、基底細胞癌、有棘細胞癌、乳房外パジェット病などの非黒色腫と悪性黒色腫があります。悪性黒色腫は年間に50名程度の新規患者が紹介されて受診しており、日本国内ではトップ5に入る患者数に対応しています。悪性黒色腫、有棘細胞癌、メルケル細胞癌、乳房外パジェット病などの悪性腫瘍では、皮膚の原発巣の切除術に加え、適応条件に準じてセンチネルリンパ節生検やリンパ節廓清を行います。皮膚欠損部の再建方法は、縫縮術、皮弁形成術、自家植皮術、人工真皮植皮術を状況に応じて適宜使い分けて治療に当たります。皮膚悪性腫瘍に対する手術は、腫瘍の大きさや部位、再建方法によって、全身麻酔、脊椎麻酔、伝達麻酔あるいは局所浸潤麻酔で行っています。
良性腫瘍の手術療法では、顔面や手足などの露出部にあるものと衣服で隠れる部分である非露出部にあるものの部位の違いや、腫瘍径の大きさによりKコードが分けられており、表のような分類となっております(K0051、K0052、K0061)。手術は全身麻酔、腰椎麻酔あるいは局所麻酔で行います。腫瘍を摘除した部分は、できるだけキズがきれいに治るように、丁寧に縫い合わせるほか、腫瘍径が大きく広い範囲の皮膚欠損が生じるような場合には、局所皮弁や植皮術により欠損部をふさぐ手術を行います。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 等 446 1.28 5.95 0.00% 62.42
K2682 緑内障手術 流出路再建術 等 422 1.35 4.64 0.00% 67.19
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 373 1.05 1.32 0.27% 70.17
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 等 169 1.22 6.00 0.00% 61.09
K281 増殖性硝子体網膜症手術 70 1.81 6.16 1.43% 50.44
当科へは網膜疾患や緑内障の重症例が多く紹介されています。
緊急を要する網膜剥離や増殖性糖尿病網膜症は、県内の手術実施可能施設が限られるため、当科が集中的に手術を実施しております。硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)、硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの、増殖性硝子体網膜症手術 の症例が非常に多くなっております。
緑内障については宮城県で緑内障診療が可能な基幹病院が当院のみのため、多くの重症症例が紹介されてきます。近年、低侵襲緑内障手術を積極的に行っており、流出路再建術件数が多くなっているのはそのためです。
また当施設における白内障手術は難症例や他疾患合併症例で同時手術を行うケースが多いのが特徴です。
耳鼻咽喉科/頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 等 51 5.45 67.65 0.00% 65.08
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む) 等 40 2.10 13.33 0.00% 66.05
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 39 2.77 6.03 2.56% 57.82
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 33 1.00 7.15 0.00% 37.33
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術 等 22 1.00 7.18 0.00% 52.45
化学放射線治療を行う頭頸部悪性腫瘍の患者増加に伴い、治療中の栄養補助ルートの確保として胃ろう造設術を行う件数が増加しています。
また、早期に発見される咽頭癌も増えており、経口腔的な鏡視下腫瘍切除の症例が多くなっています。
鼻副鼻腔手術や耳下腺手術に関する実施施設の集約化により、遠方からの紹介患者が増加しており、鼻副鼻腔内視鏡手術や耳下腺腫瘍摘出術の件数が増加しています。
小児や成人の閉塞型睡眠時無呼吸症候群ならびに成人の病巣扁桃(IgA腎症)の治療数が増加しており、その際に実施する口蓋扁桃摘出術の件数が増えています。
リハビリテーション科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K0821 人工関節置換術(股) 等 - - - - -
K084 四肢切断術(上腕) 等 - - - - -
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 - - - - -
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 硬膜下のもの - - - - -
当院のリハビリテーション科は、肢体不自由リハビリテーション科・内部障害リハビリテーション科・高次脳機能障害科の3科にてそれぞれ専門の治療を行っております。
 肢体不自由リハビリテーション科では、主に関節および脊椎手術後、四肢切断手術後、脳外科手術後のリハビリテーション治療を行っています。
 内部障害リハビリテーション科では、心大血管手術後や心不全および狭心症といった心大血管疾患、肺がん術後や呼吸不全など呼吸器疾患なども含め治療を行っています。更に、心大血管疾患と腎機能障害といった複数の障害を併せ持つ重複障害の脳卒中例や、運動器疾患を合併した高度肥満患者のリハビリテーションも積極的に行っています。
放射線治療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 30 0.43 1.10 0.00% 73.60
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 等 13 4.00 52.54 7.69% 68.54
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方 - - - - -
K725 腸瘻、虫垂瘻造設術 - - - - -
手術に関しては放射線療法のような甲状腺がん・食道がん等の疾患に対する直接的な治療ではありませんが、胃瘻造設や定位放射線治療のためのマーカー留置等、他科と連携して放射線治療の補助となるような手術を行っています。
放射線診断科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 等 29 0.90 2.52 0.00% 57.41
K668-2 バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 - - - - -
K142-4 経皮的椎体形成術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
放射線診断科は、病院の中央診療部門としてCT・MRI・核医学を中心とした画像検査の施行と診断を行い、また、血管造影とその技術を応用したIVR(インターベンショナルラディオロジー:画像下治療)を施行しています。
画像診断はCT:約40,000、MRI:19,000件、核医学7,500件、IVR 600件で、単純X線と超音波診断の一部も行っており、年間約7万2千件の画像診断を行っていますが、それらの大部分は外来ないしは他診療科入院にて行っているために入院実績には一部しか反映されておりません。
放射線診断科のIVRは、腫瘍や出血、外傷、産科救急等に対する血管塞栓術等を365日24時間、救急を含め対応しています。内臓動脈瘤や肺動静脈瘻の様な特殊な疾患のIVRや、他院から直接紹介された各種塞栓術は当科入院にてIVRを施行しており、症例数の上位にあるのはこのためです。CTガイド下の各種生検やマーカー留置の一部と特殊血管疾患も当科入院で行っています。東北地区で唯一の施行可能施設として、腎癌のCTガイド下凍結療法も放射線診断科入院の上施行しております。
多くは当院各診療科に入院で、当科と他診療科との密接な協力の上で、血管拡張術、血管奇形の塞栓術、骨腫瘍のablation、CTガイド下のラジオ波焼灼術やドレナージ、静脈サンプリング、ステントグラフト後のエンドリーク塞栓、BRTO(バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術)、胆道系疾患、頭頚部癌等多くの種類のIVRに対応しています。昨年度からは原発性アルドステロン症のラジオ波焼灼術も開始されました。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方 等 26 2.54 35.19 76.92% 60.31
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 15 3.53 16.00 53.33% 66.80
K6021 経皮的心肺補助法(初日) 11 0.00 33.45 45.45% 56.91
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 等 10 0.00 21.90 60.00% 69.70
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
救急科は、緊急の治療を要する外傷、熱傷、重症感染症、脳卒中、急性中毒、ショック、急性呼吸不全、心不全や突然の心停止など、すべての重症度・緊急度の救急患者さんの治療を行っています。
重症の外傷患者さんでは、腹部や胸部の損傷、骨盤骨折に伴う出血や脊椎・脊髄損傷などが問題となります。脊椎損傷の患者さんが機能を回復し、より早くリハビリテーションをすることができるように、早期に骨折の固定などの手術を行っています。また、腹部臓器や骨盤などからの出血がある患者さんの治療では、全身への影響が少なく、出血をしている血管だけを止血する血管塞栓術はとても有効な治療方法です。また、重症の外傷やショックの患者さんでは、正確な診断よりも一刻を争う治療を優先することから、診断と同時に治療を行うことにより迅速に対応しています。高度救命救急センターでは、重症患者さんを移動することなく、CTや血管撮影そして手術まで対応できるハイブリッドERを整備しており、救命に関する処置と四肢骨折や脱臼に対する機能的処置を直ちに行うことができます。さらに、このハイブリッドERの特徴を生かして、脳梗塞の患者さんに対するカテーテルによる血栓回収術を多くの患者さんにいち早くに行っています。
重症の呼吸不全を含む多臓器障害などの集中治療を必要とする患者さんに対して、各科と協力して治療を多く行っています。普通の人工呼吸だけでは呼吸状態を維持することができない患者さん、自分の心臓の力だけでは血液を全身に送り出すことが十分にできない多くの患者さんに対して、人工心肺を用いた治療(膜型人工肺を用いた経皮的心肺補助法: ECMO)を医療チームとして積極的に行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 22 0.12%
異なる 27 0.14%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 65 0.34%
異なる - -
手術・処置等の合併症については、退院後のものが9割以上を占めております。
主な疾患としては在宅での管理を要する中心静脈カテーテルや透析カテーテルの感染によるもの、人工関節のゆるみなどが主な原因となっています。
更新履歴
2022.9.28
ホームページに公開