文字サイズ

カラー設定

職員専用ページ職員専用ページ

東北大学病院

お問い合わせはこちら
(平日 8:30~17:15)
TEL 022-717-7000
診療時間
平日 8:30~17:15 開門時間 8:00
診療受付 8:30~11:00
再診受付機8:00~17:15
休診日
土・日・祝・年末年始(12/29~1/3)
TEL 022-717-7000
時間外・休診日
022-717-7024
交通アクセス 交通アクセス
アクセスアクセス
TUHメールマガジン みんなのみらい基金ご寄附のお願い

心臓血管外科

対象疾患と診療内容

当院は特定機能病院、心臓移植実施施設、植込型補助人工心臓実施施設であり、高度先進医療を積極的に行っている施設です。また、三次救急指定病院であり、地域救急医療の重要な拠点になっています。
心臓血管外科では大動脈瘤・大動脈解離を中心とする大動脈疾患、狭心症等の虚血性心疾患や心臓弁膜症の後天性心疾患、心房細動治療を中心とする不整脈手術、重症心不全に対する体外式植込型補助人工心臓装着、心臓移植手術を行なっております。また、未熟児動脈管開存症や乳児期から学童期に至るまでの先天性心疾患、更には、成人先天性心疾患を対象 とした外科治療も行っております。
高度先進医療に向けて質の高い医療を提供できるよう日々努力を続けています。

先天性心疾患

心臓が発生する過程で起こる心臓の形成不全(先天性心疾患)対して外科的診療を行っています。様々な生まれつきの心臓の病気があり、症状や遠隔期予後を鑑みながら各々の病態に適した時期に手術を行っています。また、こどもの頃に手術を受けていても大人になってから再手術が必要になることや、大人になってから心臓や大血管の形成不全が発見される場合があり(成人先天性心疾患)、当院での弁膜症や大血管、重症心不全の治療の経験を生かしながら手術を行っています。

虚血性心疾患

心臓自身を養う動脈のことを冠動脈と言います。心臓の筋肉(心筋)に必要な酸素や栄養はすべて冠動脈を介して供給されています。この冠動脈に狭窄、あるいは閉塞が起こることで心筋が酸素、栄養不足になると、狭心症や心筋梗塞になります。これらの病気に対する治療としては、薬物療法、冠動脈カテーテル治療、冠動脈バイパス術があります。薬物療法、カテーテル治療で効果がないとき、あるいはカテーテル治療が困難な場合、冠動脈バイパス術が検討されます。冠動脈バイパス術は、狭窄や閉塞した冠動脈の代わりに血液が流れるための道を作成します。胸部、下肢、腹部、上肢(前腕)などから採取した自分の血管を使用します。古くは心臓を停止してバイパスを作成していましたが、近年は心臓が拍動した状態で行うバイパス術も可能になっています。当科では患者さんの状態に応じて、手術方法を決定しています。

大動脈疾患

大動脈とは心臓から拍出された血液が通る太い血管です。横隔膜よりも頭側に位置する大動脈を胸部大動脈、尾側に位置するのを腹部大動脈といいます。当科の対象となる大動脈疾患は胸部大動脈または胸部から腹部に及ぶ広範囲な大動脈に治療対象の病変がある場合です。大動脈の主な病気としては大動脈瘤と大動脈解離があります。大動脈瘤の破裂や急性大動脈解離に対しては緊急手術(人工血管置換術)を第一選択としています。大動脈瘤や大動脈解離の慢性期には瘤径の拡大が問題となります。降圧剤などによる拡大の抑制は可能ですが根治手術は外科的治療しかありません。通常は種々の検査を行った後、耐術できるか評価をして、できるようであれば人工血管置換術が選択されます。一方近年低侵襲手術として大動脈ステント治療が施行されています。カテーテル操作により、ステントグラフトというバネ状の金属が付いた人工血管を大動脈瘤の前後を含めた大動脈内に展開するという治療です。大動脈ステント治療は開胸を要さないため、高齢者や重度の合併症があり通常の開胸術が困難と思われる場合や外傷性大動脈損傷に選択されます。

弁膜症

心臓の中には4か所に弁があり、一定方向に血液が流れるように機能しています。この弁の構造に変化が生じて、狭窄や逆流が生じることを弁膜症といいます。進行した弁膜症では内科的に心不全をコントロールすることが難しく、外科治療が必要となります。最近では可能な限り自己弁を温存する弁形成術を施行する傾向が強くなっています。しかし、弁形成術が不可能な場合もあり、人工弁を用いた外科治療が必要となります。人工弁には機械弁、生体弁がありそれぞれに長所と短所があります。機械弁の最大の長所は耐久性に優れている点です。しかし、一生涯にわたる、抗凝固療法(ワーファリンの内服)を必要とします。定期的に血液検査を行い、ワーファリン量の調節が必要であることに加え、その効果を減弱させる納豆等のビタミンKを多く含む飲食物の摂取を控えてもらう必要があります。生体弁では心房細動や血栓症などを合併する場合を除き、術後3~6ヶ月以降はワーファリン内服による抗凝固療法を必要としないのが最大の長所です。しかし、耐久性の点で問題を残しており、10~15年で劣化を生じ、再弁置換が必要となる場合もあります。どのような手術方法を選択するかは、心臓カテーテル検査や心エコー検査等により弁の状態、心機能、また、年齢や全身状態を加味して決定しております。近年では、僧帽弁形成術、大動脈置換術に対しては、適応症例を選ぶ必要はありますが、正中切開を行わずに右側胸部の小開胸で心臓の手術を行う低侵襲心臓手術(MICS)を積極的に行なっております。
大動脈弁狭窄症に対しては生体弁の人工弁置換術を行なう際に、冠動脈疾患を有する等の心機能がやや低下している、または、体力がやや落ちている患者に対しては、縫合糸をなくすまたは最小限に抑え、ステントで圧着固定させることができる新しいタイプの人工弁を使用し体への負担の軽減を図っています。さらには当院ではハイブリッド手術室が稼働しています。ハイブリッド手術室は、高性能の血管撮影装置を組み込んだ新世代手術室です。その設備を利用することで、高齢、フレイル等でかなり体力が低下した患者に対しても、ステントグラフト内装術、TAVR(経カテーテル的大動脈弁置換術)をはじめとした低侵襲治療を行なっており、従来手術が困難であった高齢者にも適応が広がっております。

重症心不全・心臓移植

心臓は血液を全身に送り出すポンプの働きをしています。この心臓のポンプ機能が低下すると、全身に充分な血液を送ることができなくなり、息切れ、疲れやすいなどの症状がでます。また血液の渋滞(うっ血)も生じ、肺うっ血による呼吸困難や全身のむくみが生じます。この心臓のポンプの働きが低下した結果として起きる身体の状態を心不全と云います。この心不全が重症になると、薬物療法だけでは改善せず、全身の臓器不全(多臓器不全)が進行してしまいます。これまで紹介した冠動脈バイパス術や弁膜症手術の適応もない場合、救命のための治療は心臓移植しかなくなります。心臓移植は、様々な検査で心臓以外の臓器に問題がないことなど、適応条件があれば選択することができる治療法です。しかし現在臓器提供者数に比べ心臓移植待機患者数が圧倒的に多く、心臓移植待機期間は4~5年になっています。この間の橋渡し治療として、補助人工心臓治療があります。補助人工心臓には体外式と植込型の2種類があります。植込型を使用すると、退院して職場復帰や復学して心臓移植を待つことができます。2021年5月からは心臓移植を前提としない植込型補助人工心臓装着(デスティネーションセラピー)に保険診療で行うことができるようになり、当院は全国認定7施設の一つとしてこの治療を実践しています。

診療の特色

当院ではこれまでに30例の心臓移植を実施しました。当施設は年間症例数として300~350例の心臓大血管手術を施行しており、90%が後天性心疾患や胸部動脈瘤疾患などの成人例で10%が小児例です。緊急性の高い患者さんの治療も担っており大動脈疾患や虚血性心疾患の手術例のうち20%以上が緊急手術です。

当院は、東北6県にまたがる関連施設の中心的役割を担う施設であり、関連施設から高度の重症疾患、合併症を有する症例を積極的に受け入れて対応しております。そのため、最近は、高齢者再手術の弁膜症症例、広範囲大動脈瘤や胸腹部大動脈瘤に対する手術や補助人工心臓装着術の症例が増加傾向となっています。
症例の内訳と手術成績(在院粗死亡率)は以下に示す表の通りです。当院での手術成績は、過去5年間の在院死亡率が、弁膜症手術 0.7%、冠動脈バイパス手術 1.7%、胸部大動脈手術 2.6%となっております。これらの成績は、疾患の重症度や緊急性によって大きく影響を受けますが、2017年の日本胸部外科学会の学術調査結果によれば、全国の後天性心疾患の弁膜症手術、冠動脈バイパス手術、胸部大動脈瘤手術の平均死亡率は3.6%、2.6%、6.8%となっており全国統計と比較しても遜色のない成績となっています。
さらに当施設では 日本成人心臓血管外科データベース(JACVSD) に設立当初から参加し、我が国における疾患重症度に応じた手術成績の算定に積極的に貢献しています。これによって、手術成績に関するより正確な施設評価等が可能になるものと期待されています。
当院では「Nurse Practitioner(ナース・プラクティショナー)」という資格を有した方を積極的に活用しており、心臓血管外科は彼らの教育に尽力しております。NPは医師の指示を受けずに一定レベルの診断や治療を行うことができます。そのため、治療方針が定まった患者への内服処方や治療内容の説明、手術後の患者の創部の消毒やカテーテル類の抜去等を行っております。彼らの精力的な働きにより、患者に対しては、病棟、ICU、手術室と、病棟を横断的にケアできるため、より一層患者に寄り添った看護の実践ができるようになりました。

年間症例数

  2018 2019 2020 2021 2022
手術数 手術数 手術数 手術数 手術数
先天性開心術

17

16

29

26

21
先天性非開心術

9

15

19

12

6
弁膜症

57

61

60

50

49
TAVI

40

37

52

69

63
単独CABG on pump CABG

12

10

14

25

25
off pump CABG

11

6

4

5

9
心筋梗塞合併症に対する手術

0

2

0

0

2
不整脈に対する手術 併施

16

5

8

7

16
収縮性心膜炎手術

6

2

1

0

0
心臓腫瘍

2

2

7

2

4
肥大型心筋症
及び拡張型心筋症

0

0

1

1

0
解離性大動脈瘤

27

34

32

30

33
非解離性大動脈瘤

28

36

27

30

31
胸部大動脈ステントグラフト
(TEVAR)

39

38

50

66

43
補助人工心臓
(体外式、植込型)

15

12

12

7

8
心臓移植

3

5

1

4

3
その他の開心術

4

4

7

11

9
合計

286

285

323

345

306
 

新患、新入院患者数(2022年度

新患数 136人
新入院患者数 291人

関連記事

pageTop